〇 「怒りの温度計」をつくって考えました。

 怒りを上手に出すためには、まず自分を知ることが大切です。「怒りの温度計」をつくって、自分がどんな出来事で、どれだけ怒っているかを整理してみました。よく似た出来事でも、人によって怒りの大きさが違っているんだなぁということが分かりました。また、怒りのエネルギーを上手に発散させる方法の一つには、身近な人に聞いてもらうことが良いです。ほとんど人は、怒りの出来事を聞いてもらえる人がいました。良かったです。
 今日の学びを、学校生活や日常生活に活かせるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 teamsで出前授業

社会の時間に出前授業で、
大日本水産会の早武さんとteamsで授業をしました。
漁の様子やたくさんの種類の魚の写真をみました。
また、外国の食文化についての話もあり、日本だけでなく他の国の文化や習慣も認め合い、大切にしてほしいという学びもできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

〇 7/8 学校図書館開放ってうれしい!

 図書の授業以外にも、20分休憩などで、毎日図書室に行って本を読んだり、本を借りたりすることができてうれしいですね。「図書委員会の人たち」のおかげで、毎日、学校図書館開放を行うことができています。感謝です!
 また。図書委員会の人たちが、学校図書館開放がより楽しいものにするためにいろいろなイベントを考えています。今回の「図書室七夕まつり」も、今日で最終日でした。図書委員会の人たちのしおりも、とても人気がありました。短冊にもいろいろな願い事が、書かれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

・黒糖パン ・牛乳 ・かぼちゃのミートグラタン ・スープ ・ぶどうゼリー  です。

今日は「オレンジ」の予定でしたが、オレンジの入荷がなく、調達が困難ということで、「ぶどうゼリー」に変更になりました。
画像1 画像1

給食たんけん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も、夏が旬のかぼちゃを使った「かぼちゃのミートグラタン」です。

釜で具を煮てから、焼き物機で焼いています。小麦粉をからいりし、粉っぽさをなくしてだまにならないように入れています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31