6/24 1年生 町会別地域清掃活動
期末テスト3日目が終わり、1年生は自分たちの「地域を知る」を目的に、
町会別の地域清掃活動を行いました。 本校教職員全員で、各町会担当を決め、災害時に一刻も早く、安全で安心できるようにという狙いもあります。 今日は自分たちが住む街を少しでも知れたら大成功です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 教職員普通救命講習会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 助かる命を助けるために、どうすれば良いか? 校内のAEDの場所の確認、第一発見者になった時の対応、救急車の呼び方など… 実際に救急車が到着するまでの約8分間、救命シュミレーションを行いました。 5〜7名で交代しながら救命処置を行いましたが、8分間がとても長く感じました。 アレルギー講習会では、過去の事例をもとに、どうすれば大きな事故を防げるか、考え合いました。 誰が第一発見者になっても、慌てず正しい対応を行うことができるように、スキルアップし、考えることの大切さを学びました。 6/17 3年生 修学旅行 帰校予定時刻
3年生と思いでを乗せたバスは順調に学校の方に向かっています。
現在、松原JCから大和川線に入りました。 踏切渋滞等もありますが、現在帰校予定時刻は18時前後の予定です。 その後、3年生は体育館で帰校式を行い解散となります。 「修学旅行は家に着くまでが修学旅行です」 1,2年生の職員も一生の思い出を盛大にお迎えしたいと思います。 修学旅行 現在
現在、黒丸SAに到着しました。
予定より20分ほど早くなっています。 学校到着時刻も早くなる予定です。 ![]() ![]() 6/16 修学旅行 3日目 2
修学旅行の最後は、班で高山市内の散策です。
高山陣屋や飛騨高山町の博物館の見学の2か所のチェックポイントを回り、 班ごとに、土産物購入、有名な食べ物も楽しんでいます。 高山名物のみたらしだんごは、何人がたべたのでしょうか。 高山の歴史を肌で感じられたでしょうか? この後、再集合して、飛騨の里で重要文化財の見学と写真を撮り、 大阪に戻ります。 18時15分学校到着、18時30分解散の予定ですが、 交通事情もあり、時間が前後することもあります。 可能な限り、ホームページよりお知らせします。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|