2月20日・21日は学習参観日です。入校証をお持ちください。

自分の顔

2年生は図画工作科の時間に、自分の顔を描いていました。鏡に映った自分の顔を見ながら描き写していきます。まずパスで顔の輪郭を取りました。小さくなりすぎないように気をつけていました。次に、紙の毛・目・鼻・口、順に書き入れます。最後に、顔全体に色を塗っていきました。
この後、各自の似顔絵を何に使うのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0の計算・マス九九

3年生は算数科で「かけ算」を学習しています。これまで、九九の表からいろいろな法則を見つけていきました。本時では算数ドリルで「0」のかけ算の復習をしていました。「5×0」の答え「0」ですが、「5+0」の答えは「0」ではありません。うっかりするところでしょうか。
この後、「マス九九」の練習問題を解きました。こちらも百マス計算の方法を思い出して解いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

じこしょうかい新聞

4年生では学級活動の時間に「じこしょうかい新聞」を作っていました。ワークシートに「4年生になってがんばりたいこと」「みんなへのメッセージ」「〇〇って呼んでね!」「好きなものランキング」「なんでもコーナー」が設けられていて、とても楽しい自己紹介ができます。37人の学級、お友だちのことでまだまだ知らないこともあるでしょう。
新しい担任の先生に精一杯アピールしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

この言葉、あなたならどう考える

5年生は国語科で「この言葉、あなたならどう考える」の学習をしています。1組では、今までの心に残った言葉を相手に紹介するとき、また紹介されるときに、どのようなことに気をつけなければならないかを考えました。教科書では「げいじゅつは、ばくはつだ」という言葉が心に残って、相手に伝える様子が例に挙げられています。聞き手が「どうしてそう考えたの」「くわしく教えて」と聞き返しています。この太字で示されている部分をヒントに考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いろんな国へ行ったよ

本校では昨年度まで、C−NETとしてホワイト先生が勤務していましたが、今年度から「Matthew Gale(マシュー ゲール)」先生が指導に来てくれることになりました。5年2組では、マシュー ゲール先生が大型テレビを使って自己紹介をしていました。ご家族とクリスマスを過ごした写真を見せてくれました。また、いろいろな国へ行かれるようです。「Taiwan」の滝、「Vietnam」のイグアナ、「Thailand」のプール、「Cambodia」の寺院など、いろいろな外国の風景を観ることができました。これからよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31