6月の生活目標【廊下・階段を正しく歩こう】

同窓会総会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日13時半より、3年ぶりに同窓会総会が開催されました。大宮小学校の同窓会は、毎年、前年度卒業した子ども達を中心に行い、総会の後、ゲームなどをして旧交を温めます。
コロナ禍で2年間開催できず、久しぶりの総会には、3学年、86名が集いました。感染対策を十分行い、30分程度で終了しました。子ども達にとっては、久しぶりの小学校。担任の先生や友達と少しの間、懐かしい思い出などに花を咲かせていました。

同窓会役員の皆様、ありがとうございました。

夏季校内研修会2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
15時から、「総合読解力育成プログラム」について、伝達研修を行いました。言語能力の育成の7つのモデルと2つの力等について学びました。「リーディングスキルテスト」もみんなでやってみました。

先ずは、教科書を読めるようにするにはどうすればよいかなど、今後も研修を深めていかないといけない事を共有しました。

夏季校内研修会

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日に続き、今日も午後から指導部のF先生に教えていただき、研修しました。テーマは「金融教育」今年から高校の家庭科で必修となりました。小学校段階ではどの程度まで教えておけばよいのか、また、教員として知っておきたい金融に関する基礎知識についても分かりやすく楽しく教えていただきました。

5年 学習会

画像1 画像1 画像2 画像2
夏休みの宿題や1学期のドリルの分からなかったところを担任の先生や担当の先生と学習している学級があります。
夏休みにしっかり復習して、よいスタートが切れるようにしておきたいですね。

校内夏季研修会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
21日、午後から教育委員会指導部のF先生に、社会科の指導法と国際理解教育について教えていただきました。

社会科は、動画などもうまく活用して子ども達の興味関心をひきながら、調べて考えさせる授業のあり方を、本校3年生の先生が6月に実践した内容をもとにわかりやすくお話しくださいました。

また、メキシコや、ベトナム日本人学校校長としてのご経験をもとに、現状やグローバルな人材とは何かなどについて、ユーモアを交えながらわかりやすく説明していただきました。あっという間の2時間でした。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
7/26 徴収金口座振替

学校評価

学校だより

全国学力・学習状況調査

校長経営戦略支援予算

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校いじめ防止基本方針

大宮小学校交通安全マップ

お知らせ

ほけんだより

しょくせいかつだより

学校協議会

がんばる先生

運営に関する計画

災害時の対応について

働き方改革

教育環境整備

双方向通信「Teams」

スクールカウンセラー

「自主学習」達人への道

学年だより 1年

学年だより 2年

学年だより 3年

学年だより 4年

学年だより 5年

学年だより 6年

「自主学習の達人」(大宮編)

いきもの