チーム北巽 朝ごはんチャレンジ!

画像1 画像1
暑い日の熱中症予防のためには、水分補給が欠かせませんね。

お茶や水をこまめに飲むことも大切ですが、夜寝ている間にはたくさんの汗をかくので、体の水分は失われていきます。
私たちは食事からも水分を補給しているので、朝ごはんに汁ものを取り入れることは、とても効果的です。水分たっぷりの夏野菜や果物をとるのも、とても良いですね。

チーム北巽 朝ごはんチャレンジ!

画像1 画像1
とても暑い日が続いていますが、暑すぎて食欲がない・・・という人はいませんか?

北巽小学校の先生方は、朝ごはんをしっかり食べているおかげで、とても元気です!朝から気持ちがシャキッとしそうですね。

〇 若手研「算数科指導修会」

 7月25日(月)10時から、大阪市教育センタースクールアドバイザーの池宮光夫先生が講師で、若手研「算数科指導研修会」を実施しました。対象教員以外の希望者も自由参加しました。
 「学習指導要領からみたこれからの算数科指導」について、プレゼンテーションで解説がありました。「主体的・対話的な深い学び」を実現させるための授業改善について説明がありました。最後に、日々の算数科指導法について質疑応答がありました。教員から多くの疑問が出され、それぞれについて、講師の先生は、丁寧にわかりやすく答えていただきました。この夏季休業中の期間に、教員は本日の研修会の内容をさらに学びなおし、2学期からの算数科指導に活かしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

チーム北巽 朝ごはんチャレンジ!

画像1 画像1
昨日に引き続き、パンの朝ごはんです。

給食委員会が紹介してくれた、「おすすめの朝ごはん」にも同じようなメニューがありました。
いろいろな具を用意しておいて、好きな具を自分で挟んで食べるのも、楽しそうですね。

〇 エピペン研修

 7月20日(水)14時から、健康教育部による「エピペン研修」を実施しました。
 本校の実態を踏まえ、食物アレルギー対応の仕方についての動画を視聴しました。特に、緊急時の対応について、教職員の役割分担と最善の行動やエピペンの使用などについて再確認することができました。
 エピペンはアナフィラキシーの徴候や症状を感じた時に注射します。実際に、2〜3人のグループに分かれて、「練習用エピペントレーナー」を使って、正しい使い方だできるように実戦練習をしました。
 2学期からの給食指導の食物アレルギー対応についても、学校全体の対応について再確認することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31