暑い日が続きますので、熱中症に注意しましょう。 8月5日平和登校日(2年) 6日平和登校日(1年) 7日平和登校日(3年) 25日始業式 26日実力テスト 9月2日3年チャレンジテスト 1・2年課題テスト 10日研究授業(3年) 22日芸術鑑賞(松竹新喜劇) 26日3年英語検定 
TOP

全校集会(7月4日)

〇校長先生のお話
 7月に入り、夏休みまであと12日になりました。この期間の計画を立て、目標を持って過ごしましょう。きっと有意義に過ごせると思います。
 さて7月10日(日)は参議院選挙があります。成人年齢が18歳になり、高校3年生から選挙権があります。しかし、投票権のある人のうち約半数くらいしか投票に行ってません。中学3年生の君たちが高校3年生になった時に衆議院選挙があります。若い人みんなが投票すれば、日本を変えることができます。自分の一票は貴重な一票になります。君たちも何か一つ興味を持って新聞を読み、活字に触れてください。
〇学びコラボレーター大村から
 7月は読書月間なので、「読書の木」を作ります。君たちが今までに読んだ面白かった本や、大好きになった本を教えてください。職員室横の白板に「読書の木」を貼ります。そこに葉っぱを置いてるので、それに面白かった本を書いてください。枯れ木に葉っぱがたくさん付いて、それを見て興味がある本が見つかれば、その本をぜひ読んでください。読書の輪が広がればいいなと思います。
〇宮村先生から
 懇談中と夏休みの図書室の連絡がありました。
            (学びコラボレーター 大村)
画像1 画像1
画像2 画像2

理科(7月1日)

 1年生の理科室での様子です。
 今後、様々な実験で使うガスバーナーを使い方などを学びました。
 マッチを使うのは初めての生徒もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生(7月1日)

 3年生の学年集会の様子です。
 坂東先生より、過去に全国大会に出場したテニス部の部員のエピソードを交えて、「一生懸命やり続けることが大切。全員が同じ気持ちで何かに取り組めば、成果を残すことができる。」とお話がありました。
 続いて、大森先生より奨学金制度についてのお知らせがありました。
 最後に、学級代表の森さんから「期末テストが終わりましたが、目標を達成した人もしていない人も引き続き頑張りましょう。」と話がありました。             (担当:田中)
画像1 画像1
画像2 画像2

読み聞かせいいな(6月30日)

 昼休みに、図書室で文化委員による、読み聞かせ教室が行われました。
 今年度第一回目の生徒は3年1組の文化委員です。
 二人で「つくもがみ」の本を読んでくれました。
 今日は、20人の参加がありました。  (担当:目黒)
画像1 画像1

給食(6月30日)

 本日の給食メニューは、「ハヤシライス」・「ミックス海そうサラダ」・「さくらんぼ」・「牛乳」でした。
 ハヤシライスは、人気メニューの一つです。
 写真は3年生です。     (担当:田中)
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
PTA関係
8/1 夏祭り(清見原)
学校関係
8/5 2年:登校日:9:00~