2月20日・21日は学習参観日です。入校証をお持ちください。

手あらい・うがいがんばり週間

7月4日(月)〜8日(金)まで、「手あらい・うがいがんばり週間」です。次のような「手あらい・うがいがんばりカード」に一週間記入して、さらに思ったことや考えたことを書きます。
給食時には、健康委員会が放送で手あらい・うがいの大切さを呼びかけています。石けんでしっかり洗うように全校児童に声をかけています。また、本日は、「手は何のために洗うのでしょうか?」という手あらい・うがいクイズも出題されていました。
がんばりカードの結果は、どうなっているでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

児童集会

7月7日(木)放送による児童集会がありました。「太郎さんゲーム」です。「太郎さん、太郎さん、○○してください。」と言われた時だけ従います。そうでないときに言われた通り動いてしまったらアウトです。「太郎さん、太郎さん、立ってください。」「太郎さん、太郎さん、手を挙げてください。」「手を下ろしてください。」ここで、うっかり手を下ろしてしまったらアウトです。教室では、思わず笑い声がもれてくるほど楽しいゲームでした。
集会委員の皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1

大きな かぶ

1年生は国語科で「大きな かぶ」を学習しています。本時では、株を見たときのおじいさんの気もちについて考えていました。挿絵も参考にしながら考えていました。
大型テレビには、かぶの種が映し出されました。株の大きさに比べて、朝顔よりも小さく意外に感じたようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ぷっかりくじら

2年生では音楽科で「ぷっかりくじら」の学習をしています。1組では、同じ音が続いたり、1音ずつ変化したりするフレーズを感じ取り、鍵盤ハーモニカで練習していました。息遣いをうまく調節して、滑らかに演奏できるようにがんばってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ざりがに

2年生は図画工作科で「ざりがに」を描きます。今日は2組で描いていました。頭の辺りを見ると、ひげや眼のつき方が微妙に違います。はさみのとがった感じ、足の曲がり具合、尾のくびれ具合や先っぽの感じ、それぞれ描く児童の個性が出ています。
※授業の様子を撮れなくて、すいませんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31