まきじゃく
3年生は算数科で「長さ」について学習しています。長いものを測るときには何を使うのか問われると、「1mさし」「メジャー」などが出ました。「長さの単位には何があるでしょうか。」の問いに、「cm」「m」「km」「ha」「kg」あれれ……。
これから、教室たてと横の長さを測るようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 漢字の練習(3年生で習った漢字)
4年生は国語科で「漢字の練習(3年生で習った漢字)」に取り組んでいました。「住所に関係のある言葉」「仕事に関係のある言葉」「学校や勉強に関係のある言葉」とジャンルに分かれています。どれもよく使う漢字です。この機会にしっかり思い出してほしいです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 倍を表す小数
5年生は算数科で「小数のわり算」を学習しています。1組では、何倍かを表すときに小数も使ってよいかを考えていました。「どんぐり池コースをもとにすると、他のコースの道のりはそれぞれ何倍になるでしょう。」という問題です。「もとにすると」という言葉に気をつけながら式を立てて、正確に小数のわり算を計算していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本は友だち
5年生は国語科で「本は友だち」を学習しています。2組では「本は友だち」を音読していました。あさのあつこさんが、「すてきなこと」の文章の中で、本を好きになり読むようになったきっかけを書いています。本を読むと、自分の世界が広がります。夏休み、読書に取り組み、すてきな本に出会ってほしいです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 落ちや重なりがない調べ方
6年生では算数科で「場合の数」を学習していました。4人が並ぶのに何通りの並び方があるのかを考えます。表や図で調べる方法をノートにかき、大型テレビに映し出して説明をしていました。お友だちが説明すると、わかったかどうか必ず反応があります。疑問に思っているお友だちがいると、みんなで教え合っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |