標準服リサイクルにご協力ください。

1年 生活科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先日のアサガオに続き、ワタ、フウセンカズラ、ヒマワリの種の観察をしました。アーモンドの形みたい、たてじま、触ったらふわふわなど、気付いたことを絵や言葉、文で書きました。

同じフウセンカズラの種を見ても「ハートの模様」「顔の形、前髪みたい」など、気付くことが違い、友達の気付きにも「ほんまや」と共感していました。

創立90周年記念事業第1回実行委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
19時より、2月19日の創立記念式典をはじめとする周年関係事業について話し合いを持ちました。
大宮小学校は、同窓会、歴代PTA会長会をはじめとして、たくさんの地域諸団体の皆様方にお世話になり育てていただいています。

子ども達にとって90周年が意義深いものとなるように、お知恵、お力添えをいただき、進めて参ります。

5年 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
説明文「動物たちが教えてくれる海の中のくらし」の要旨をまとめ、一人一人発表しました。同じ説明文を読んでも、一人一人着眼点が違っていておもしろいです。
友達の表現の工夫にも気をつけて聞くことができました。

5年 家庭科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
お湯をわかしてお茶をいれる実習を行いました。おわんへの注ぎ方、片付けの仕方なども含め、安全に気をつけてグループで協力しながら楽しく実習することができました。
慣れない日本茶に苦い!との声も…
おうちでも実践してみてほしいと思います。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、きひなごてんぷら、豚汁、わかたけ煮、ご飯、牛乳でした。今が旬のきびなごの天ぷらは給食室で揚げたてです。魚が苦手な子も丸ごと食べれたと話してくれました。わかめと筍も春を感じさせる旬のものです。食を通じて季節を感じることができるようにしています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
8/12 学校閉庁日
8/15 学校閉庁日

学校評価

学校だより

全国学力・学習状況調査

校長経営戦略支援予算

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校いじめ防止基本方針

大宮小学校交通安全マップ

お知らせ

ほけんだより

しょくせいかつだより

学校協議会

がんばる先生

運営に関する計画

災害時の対応について

働き方改革

教育環境整備

双方向通信「Teams」

スクールカウンセラー

「自主学習」達人への道

学年だより 1年

「自主学習の達人」(大宮編)

いきもの