2月20日・21日は学習参観日です。入校証をお持ちください。

給食がんばり週間

6月20日(月)〜24日(金)まで「給食がんばり週間」です。次のようながんばりカードで「残さず食べる」「よく噛んで食べる」「よい姿勢で食べる」などの項目をチャックしていきます。給食委員会の児童は、朝の児童朝会や昼の校内放送、ポスターなどで呼びかけています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

涼しく快適に過ごす住まい方

6年生は家庭科で「涼しく快適に過ごす住まい方」について学習しています。最近蒸し暑くなってきています。まずは一般的に「涼しく快適に過ごす工夫」について出し合っていました。「服装」「スイカ」「冷やしトマト」「水枕」「保冷剤」……、いろいろあるものです。「袋から出す前のアイスを顔につける」など生活の知恵も出ました。
住まい方一つ取っても多くの方法があるようです。数々の知恵を調べてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゆでて食べよう

5年生は家庭科で「クッキング はじめの一歩」の学習をしています。2組では、青菜をゆでて調理するとどのようになるのかを話し合っていました。これまでの経験から、「見た目」や「かたさ」が変化することは知っている児童も少なくなかったようです。
茹でる調理法にもコツがあるようで、「湯が沸騰してから野菜を入れる。」「茹でた野菜は水でとる。」など詳しいところまで意見がでました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新聞記事を読み比べよう

5年生は国語科で「新聞記事を読み比べよう」の学習をしています。1組では、実際に2種類の新聞記事を読み比べました。「共通するところ」には赤い線を、「違うところ」には青い線を引きながら読み比べていきました。いつの間にか青い線が多くなっていくようです。同じ出来事を記事にしているのに、書き手が違うことで書きぶりも大きく変わっていくことが分かります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

直列と並列での電柱の大きさは?

4年生は理科で「電気のはたらき」を学習しています。前時には、電池を直列つなぎし時と並列つなぎした時では、どちらの方がモーターはよく回るのかを実験しました。
その結果を踏まえて、電池を直列つなぎした時と並列つなぎした時の電流の大きさを検流計で調べます。グループで協力しながら実験をします。直列つなぎと並列つなぎ、うまくつなげられるでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31