2月20日・21日は学習参観日です。入校証をお持ちください。

ラスボスの問題

6年生は算数科で「円の面積」について学習しています。これまで円の面積の求め方を考えたり、その公式を活用して、いろいろな図の面積を求めたりしてきました。本時では次のような問題を解きます。これまで取り組んだ問題の中で最も難しい、「ラスボスの問題」ということです。いくつかの見通しを出して、学び合いながら解き方を考えていました。重なっている部分やかけている部分に着目して、ラスボス問題を解決していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

What subject do you like?

5年生は英語科で「好きな教科をたずね合おう。」に取り組んでいました。英語をヒアリングして、Erie、Weetiwat、Bella、それぞれが好きな教科を線で結んでいきます。しかし、落ち着いて聴かないとひっかけ問題のようです。3人とも「I like English」の後に「and P.E.」と話しています。「と○○」付け加えています。引っかからないようにヒアリングできたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「白馬」

5年1組では、書写の時間に毛筆で「白馬」を練習していました。まずはお手本をなぞってウォーミングアップ、次に目をつぶって1分間心の中で数え落ち着いて、いよいよスタートです。「白」と「馬」を比べると、画数や字の中の空間の広さが対照的なので、字の大きさに気をつけなければバランスが悪くなるようです。素敵な清書はできたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

新生物発見!

4年生は図画工作科で「新生物発見!」に取り組んでいました。色画用紙を2つ折りして、大型テレビの映像を参考に切り込みを入れていきます。画面に「わ」と書かれている部分には特に注意が必要なようです。山折り谷折りに気をつけながら、ていねいに開いてみると「あら不思議」見事に新生物が誕生したように見えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キャリアパスポート

3年生は総合的な学習の時間にキャリアパスポートを作成していました。キャリアパスポートは児童の成長の跡を小学校入学から高校卒業まで1冊のファイルに収める文部科学省の取り組みです。3年生の学年が始まった時期に立てた目標と1学期が終わる今の時期の自分を比べ、できることがどれだけ増えたのか確かめていました。ご家庭でも、どれだけ成長したのかお話を聞いてあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31