救急救命講習会

 都島消防署の行使の方をお招きして、全教職員対象の救急救命講習会がありました。
もうすぐプール水泳の季節。毎年行っていますが、水泳指導は命に直結する学習ですので、まさかの時に落ち着いて人肺蘇生法や、心臓マッサージ、AEDの操作ができるように講習会を受けています。できれば実行したくないですが…。今回は新型コロナウイルス感染症の予防のため、『マウス トゥー マウス』法は実施しませんでした。
画像1 画像1 画像2 画像2

★今日の給食★

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★6月1日(水)の給食は、   ・鶏肉のカレーマヨネーズ焼き
                ・てぼ豆のスープ
                ・さんど豆とコーンのサラダ
                ・おさつパン
                ・牛乳   です。

★鶏肉のカレーマヨネーズ焼き★

 鶏肉に、にんにく、塩、カレー粉、こしょう(粗びき)、マヨネーズ、ケチャップを合わせて焼き物機で焼きました。

3年生 国語の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 三年生は、『はりねずみと金貨』という読み物教材を読んで、あらすじをまとめる学習をしていました。繰り返しの言葉は削除し、物語のつながりがわかるように接続詞を工夫し、同じ言葉をわかりやすく言い換えて「あらすじ」をまとめていきました。

図書館が、絵の本広場に模様がえしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月2日、『絵の本広場」を開催します。『絵の本』に親しんでもらおうと、「もこもこ」さんのグループが中心になって、図書館の模様替えをしました。寝転がっても読めるし、いろいろな本をすぐ手に取れるように工夫しました。

6年生 平和学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は、ヒロシマ修学旅行まであと2週間。戦争のことや、命のこと、平和のことなどいろいろ調べています。図書館から、命と平和に関連した図書を教室の廊下に持ってきて、読んでいます。『命の尊さ』、『平和のありがたさ』を肌で感じてほしいなあと思っています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
8/26 始業式
給食開始
8/29 発育2測定(6年)
8/30 発育2測定(5年)
ごみ0の日