★今日の給食★

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★8月29日(月)の給食は、 ・焼きハンバーグ
                 →ケチャップ(袋)
               ・豆乳スープ
               ・キャベツとピーマンのカレーソテー
               ・黒糖パン
               ・牛乳   です。

★キャベツとピーマンのカレーソテー★

 綿実油を熱し、ピーマン、キャベツをいため塩・こしょう・カレー粉で味付けしました。

 

★今日の給食★

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★8月26日(金)の給食は、   ・マーボーあつあげ丼
                 ・中華スープ
                 ・ミニフィッシュ
                 ・牛乳   です。

*今日から2学期の給食が始まりました。今日は、なすやあつあげを使ったマーボー丼でした。

運動場に巨大な大仏現る。

画像1 画像1
教職員が昨日石灰を使って運動場に大仏を描いていました。何をするのかなというと、本日3時間目に、子供たちがその大仏の周りに寝て、大仏を3階から観察し、その大きさを実感するという授業をしていました。鼻の穴を人が通れるぐらいと知っていましたが、座っている大仏の身長は子ども10人分くらいありました。その大きさを体験していました。

★今日の給食★

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★7月19日(火)の給食は、   ・さけのつけ焼き
                 ・みそ汁
                 ・とうがんの煮もの
                 ・ごはん
                 ・牛乳   です。

★とうがん★

 とうがんは、夏にたくさんとれる野菜です。夏にとったものを冬まで保存できることから漢字では「冬」の「瓜」で『冬瓜(とうがん)』と書きます。とうがんの実は、長さ30〜45センチメートルぐらいの大きさになります。給食では、煮もののほかにみそ汁やスープなどに使います。 

一学期がんばったご褒美です。

4年生は、一学期しっかり頑張ったごほうびで、お楽しみ会を楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
8/29 発育2測定(6年)
8/30 発育2測定(5年)
ごみ0の日
8/31 発育2測定(4年)
9/1 発育2測定(3年)
委員会活動
9/2 発育2測定(2年)
9/4 区PTA男子ソフトボール大会