2月20日・21日は学習参観日です。入校証をお持ちください。

「0.864÷0.24」

5年生は算数科で「小数のわり算」を学習しています。本時も2学級が3グループに分かれて学習をしていました。「0.864÷0.24」の計算の仕方を考えます。これまでと違うのは、一の位が空位になっていることです。「1000倍、100倍にして計算した後100000で割る」「線分図で考える」など、いくつか見通しを立ててノートに考えを展開していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

What do you want to watch?

6年生は英語科で「What do you want to watch?」を学習しています。本時では、自分が観たいスポーツを尋ねられたら正しく答えられるように、スポーツの絵や写真を見て英語を発音していました。「volleyball」「swimming」日本語になっている英語ですが、発音が日本語の時と全然違うようで、先生が何度も訂正していました。
この後、ポインティングゲーム(聞こえた言葉をイラストの中から探して指で指す。)をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会

6月23日(木)児童集会がありました。本日は動物クイズでした。「数字の9が嫌いな動物は?」「歯を治してくれる動物は?」「空から降ってくる動物は?」なかなか難しい問題でしたが、それでも答えがわかる児童が何人かいました。
集会委員会の皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月30日(木)の給食

6月30日(木)の給食は、食パン・ブルーベリージャム・牛乳・ウインナーのケチャップソース・スープ・きゅうりのサラダです。ウインナーソーセージは、オーストリアのウイーン地方で初めて作られたのでこの名前がつきました。太さが20ミリメートルより細長いソーセージです。給食では豚ひき肉・塩・香辛料を混ぜ合わせたものを使っています。本日の給食では、茹でたウインナーソーセージにケチャップ味のソースをかけています。食べ応えのある大きなウインナーでした。
画像1 画像1

大阪の大パノラマを体感

 6月29日(水)、3年生は2回目の社会見学として、咲州庁舎「コスモタワー」に見学に行きました。社会科学習で、海沿いの町の様子や隣の市町村について学習しています。今回は、教科書を使って学習した内容と比べながら、グループ活動をして調べ学習をしました。
 大阪メトロ四つ橋線の住之江公園でニュートラムに乗り換え、住宅の上から南港の街並みを見下ろしながら、町の様子を観察しました。咲州庁舎「コスモタワー」に着くと、まず高速エレベーターで1階から52階までいっきにのぼりました。外の景色がぐんぐん高くなり、子どもたちは歓声をあげました。52階から最上階の55階へも長いエスカレーターを使いました。
 最上階に着くと、目の前には大きな視界が広がりました。東西南北の景色を確認しながら、グループごとに、さらに詳しく観察しました。地上では大きなトラックがミニカーのように見えました。遠く生駒山系の山々が見えるなど、絶好のお天気でした。
 この日は、お昼頃の暑さ指数が「厳重警戒」のレベルに達するほどの暑さでした。楽しみにしていた南港でのお昼のお弁当は、急遽、学校に戻ってから食べることとしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校協議会

お知らせ

学校だより

交通安全マップ

PTA配布文書