今月の目標:健康な生活をしよう◆21日(金)25日(火)〜(水)27日(木)個人懇談会・作品展

プール掃除 2

画像1 画像1
画像2 画像2
 放課後、教職員が手分けをして最後の仕上げをしました。
きれいになったプールに、あとは水を入れるだけです。

14日のプール開きが楽しみです。

今日の給食 6月2日(木)

画像1 画像1
 6月2日(木)のこんだては「鶏肉のしょうゆバター焼き、とうふのみそ汁、さんどまめのごまあえ、ごはん、牛乳」です。
 さんどまめは「さやいんげん」ともいい、豆が熟す前にさやごと食べる野菜です。1年に3度も収穫できることから「三度豆」と呼ばれます。
 今日も旬の生のさんどまめを使用しています。ゆでたさんどまめに、ねりごま、砂糖、こいくちしょうゆを合わせたタレをかけてあえ、ごまあえにしています。

【教職員】プール清掃1  6/2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日放課後に教職員でプール清掃をします。
事前にプールの水を抜き、プール内にたまった枯葉や泥を取り除く作業をしている様子です。

【4年生】バッカー車がやってきた!その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
どのようにしてごみを収集するのか。実際に、子どもたちも体験させていただきました。
ゴミ収集車の曲は?
ごみの分別によって違う曲が流れています。「小鳥が来る街」「草競馬」「赤とんぼ」「シャボン玉」
たんすも収集できるバッカー車のすごさも見せていただきました。
子どもたちからの、たくさんの質問に丁寧に答えていただき、とても有意義な学習になりました。お忙しい中、お越しいただいた環境事業局の皆様、ありがとうございました。 

【4年生】バッカー車がやってきた! 6/2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月2日(木)2,3時間目、大阪市環境事業局の方々をゲストティーチャーとしてお迎えし、環境問題についての学習をしました。
2時間目は、講堂において「ゴミの問題」について、ごみをへらすためにできることはなにか、ごみの分別(大阪市は5種類)など、お話を聞いて学習を深めました。
3時間目は、芝生広場に青と緑のバッカー車が登場!
車の色の違いは?

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
8/31 発育測定(3年)
9/2 SC(スクールカウンセラー)来校日
発育測定(2年)
880万人訓練(13:30〜)
9/5 発育測定(1年)
丘の子パワーアップタイム(〜9/16)
9/6 視力検査(6年)

学校評価

運営に関する計画

お知らせ

食育

いじめ防止基本方針

地域安全マップ

事務室