☆5月2日まで家庭訪問のため、全学年13時40分頃の下校となります。安全に過ごせますよう、下校後の過ごし方についてもお子さんにお話しください。 ★三津屋小学校ホームページに掲載されているすべての内容の著作権は、本校に帰属しております。画像、文章等について、無断で複製、転載、転用、改変等の二次利用を固く禁じます。〈これからの行事予定〉交通安全指導(〜5月8日) 30日(水)家庭訪問のため全児童13:40下校(〜5月2日) 2日(金)視力検査(4年) C−NET 7日(水)歯科検診(1年) 教職員定時退勤日 8日(木)どうぞよろしく集会 委員会活動 学級写真欠席者撮影 PTA実行委員会 9日(金)遠足(2・5年) 視力検査(3年) キラキラチェック 12日(月)いじめ・いのちについて考える日 視力検査(2年) 引き渡し訓練

5年生 国語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は教育実習生の授業です。謙譲語や丁寧語などの敬語について、学習をしています。場面に合わせて、実際に会話をしてもらいました。

9月7日 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
9/7
今日の給食
一口がんもとさといものみそ煮
牛肉と野菜のいためもの
みたらしだんご
ごはん

エネルギー 619kcal
たんぱく質 24.0g
脂質 16.4g
糖質 93.9g

今日は、月見の行事献立です。
昔のこよみの8月15日(今年は9月10日)は「十五夜」や「中秋の名月」といって、月が美しく見える日です。
丸い、いもやだんごをそなえたり、植物のすすきを飾ったりして月見をします。
今日の給食では、さといもを使った「一口がんもとさといものみそ煮」や、白玉団子を使った「みたらしだんご」が出ました。
 ぜひお家で9月10日前後にお子様と月を見てみてください。きっと、きれいな満月が見られると思います♪

3年生 算数の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
長い距離をどのように表すかを学習しています。2年生の時に習ったmmやcmなどについても復習をしました。それぞれの単位を何倍するとその単位になるかも考えています。

1年生 国語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「川・口」の漢字、「ス・セ」のカタカナの練習をしています。どんどんと覚える文字が増えていきますね。

1年生 生活の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こおろぎなどの虫をつかまえるために、仕掛けをつくっています。つかまえることができるかな?
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30