〇 土曜授業 Teams接続について
明日、9月10日(土)「地域合同防災訓練」を実施します。引き渡し訓練で下校後に、Teamsを活用して、「地域合同防災訓練」の振り返りを行います。
2〜6年生のみで、1年生は行いません。操作の確認は、当日まで校内で確認しています。児童だけでも可能ですが、お時間がありましたら一緒に操作の確認をしていただけると助かります。 本日、タブレットを児童が持ち帰ります。よろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() 〇 2学期が始まって
2学期が始まって、約2週間が経ちました。生活のリズムを整えることについてはできてきましたでしょうか。学校生活では、友だち関係でトラブルも起きることがあります。そのようなとき、どうすべきか?また、トラブルが起きないように日頃から楽しい学校生活を過ごすにはどうしたらよいか?考えてみましょう。
今年度は、大阪市の5月9日の「いじめを考える日」としての取り組みだけでなく、北巽小学校では、2学期、3学期の初めにも、「いじめを考える週間」を実施することにしました。2学期は、8月29日(月)〜9月2日(金)に実施しました。 1年「ぽかぽかの木」2年「ある日のくつばこで」3年「同じなかまだから」4年「いじりといじめ」5年「ビリーブ」6年「心の中の宝物」など集団づくりを含め「いじめ」にかんする教材を使って学びました。「いじめは絶対にいけないことである」「友だちと仲良く楽しく過ごすにはどうすればよいか」などについて「いじめについて考える」取り組みを行いました。 北巽小学校で取り組んでいる、学び魂(学び)・くらし魂(守る)・想い魂(想い)の「もえろ!きたたつ魂! 〜みんなできるよ きたたつみ〜」の取り組みも、友だちと励まし合うことも、「いじめをなくす」良い方法ではないでしょうか。いつも、みなさんが行っていることを振り返って考えてみましょう。 今日の給食
・おさつパン ・牛乳 ・豆乳マカロニグラタン[米粉] ・トマトスープ ・なし(二十世紀) です。
野菜たっぷりの「トマトスープ」は、ベーコンと野菜を炒めてから煮こみ、うま味たっぷりです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食たんけん![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 牛乳アレルギーをもつ児童生徒も食べることができるよう、牛乳の代わりに豆乳を使っています。 また、小麦アレルギーのある児童生徒も食べることができるよう、小麦粉の代わりに米粉でできたマカロニやパン粉を使い、とろみは上新粉でつけています。 〇 あおぞら班児童集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、「ボールさがしゲーム」をしました。運動場のどこかに、黄色いボール15個が隠されています。あおぞら班で協力して、ボールを探しました。 結果は、3位が、1A・2D・4B・4Cでした。2位は、3D、そして、1位は4Aでした。どの班も、みんなよくがんばりました。 昨日の続きで、残りの4つの委員会活動の紹介をします。 |