国語 大きなかぶ 1年生
国語の物語「大きなかぶ」を学習しています。かぶをひっぱるところを演じながら表現しています。
【学校日記】 2022-07-08 15:20 up!
近隣の火災は鎮火しました 延焼の恐れもありません 13時15分
13時15分に現地で聞いた消防からの放送をお伝えします。
「火災は鎮火しました 延焼の恐れもありません」
以下はプール屋上から、また、現地で目視した内容です。あくまで目視での確認ですので今後、消防から公表される内容と異なることもありますのでご了承ください。
〇小学校近くの商業施設の物品搬入箇所付近とみられます。
〇隣のタンクローリーの施設や住宅には被害が見られませんでした。
今後の学校の対応
〇運動場の使用も13時25分から再開しています。午後の授業はプール水泳も含めて予定通り行います。
〇下校路は商業施設の道路に面しているところに消防ホースなどがある以外は通行に問題はありません。普段通り、下校していきます。
【学校日記】 2022-07-08 13:41 up!
近隣の火災に対しての対応 12時55分
12時45分ごろから近隣での火災を確認しました。現在、以下の対応を行っております。
〇給食は予定通り行っています。
〇窓(廊下、教室等〉を閉め、外へ出ないように伝えています。
〇今後は情報が入り次第、ご連絡させていただきます。
【学校日記】 2022-07-08 12:58 up!
昨日 7月7日の「安全水泳指導」(着衣泳等)
昨日、7月7日に「安全水泳指導」(着衣泳等)を3,4,5,6年生で行いました。ご家庭での様々なご準備ありがとうございます。
以下の内容で指導しました。
〇プールでのきまり(危険な行動)の確認(ふだんから指導しています)
〇海や川の危険について(子どもだけでは絶対に遊ばない、波や地形、風、水の流れ等)
〇水に入らずにおぼれている人を助ける方法(浮くものを投げる、大人に助けを呼ぶ等)
着衣泳の指導
〇水着の上から上下の服、靴下、靴を身に着ける。
〇プールに入って、どのような感じ(重さ、動きにくさ)かを確かめる。
〇クロールや平泳ぎ、いぬかきなどをしてみる。
〇「浮いて(救助を)待つ」練習、ペットボトルを使って浮くことを練習する。
子どもたちは、服が重い、動きにくい、泳ぎにくいことを体験していました。また、ペットボトルを首の下に入れたり、服に入れたり、腕で胸に抱えたりして浮くことを学んでいきました。
子どもたちには、安全について今後も指導を繰り返していきます。子どもたち、また、ご家族の方も含めて水での事故にあわないことを強く願っています。
【学校日記】 2022-07-08 10:00 up!
今日のご案内 7月8日
明後日・8日は参議院議員の選挙です。6年生は社会科で国会について学習しています。そのことをこの機会に復習してほしいと思っています。
気温や湿度が高い日がこれからも続くようです。熱中症には学校以外でも気をつけていきましょう。
【学校日記】 2022-07-08 09:33 up!