熱中症予防(ねっちゅうしょうよぼう)のため、水分(すいぶん)をこまめにとりましょう

学年別の練習

いよいよ明日が運動会本番です。子どもたちはいっしょうけんめい最後の仕上げに取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

予行練習が終わりました

とてもいいお天気の中、無事に予行練習が終わりました。競技は行いませんでしたが、集合や入退場、立ち位置の確認など、みんなよく頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会予行

本日、午前中は運動会の予行を行っています。熱中症対策として、競技中はマスクを外し(資料参照)、水分をしっかりととるよう指導しています。
まずはラジオ体操から始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 理科2

3年生の理科。『風のはたらき』について調べる実験です。

先生
「どれか1台の車を使って、強い風をあてたときと、弱い風をあてたときに進んだきょりをそれぞれ記録しましょう。」

3年生の子どもたち
「えっ。先生!。2台の車、2台のせんぷう機を使って、強い風と、弱い風と、1台ずつあてたら、一度にくらべることができるんちゃう??」

先生
「おーっ。いい質問ですね。でも、車もせんぷう機も、どちらも1つのほうがいいんです。」


どうして先生は、「車は1つ」「せんぷう機も1つ」と言っているのでしょうか。

子どもたちの発言から、授業が深まる。
すてきです☆☆。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 理科1

3年生が、理科の時間に、『風のはたらき』について学習していました。

せんぷう機を使って、風をあてて、車を動かします。
強い風をあてたときと、弱い風をあてたときとを、比べる実験です。

車を遠くまで動かすには、「強い風」・「弱い風」のどちらを、車にあてるのがよいでしょうか?

はやく調べてみたくて、うずうずしながら、先生の説明を聞いていた3年生。

さあ、ではでは、調べてみましょう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30