学校・家庭・地域で力を合わせ、「学びを楽しみ・やさしく・たくましく・共に高め合う」ひめっ子に育てましょう!

1学期末個人懇談会のお知らせ

画像1 画像1
保護者の皆様にはプリントでお知らせしておりますが、7/11〜7/14まで1学期末個人懇談会を行っています。
時間は1時40分〜5時まで、お一人10分程度を予定しております。ご多用とは存じますが、ご参加のほどよろしくお願いします。
感染予防のため、マスクの着用や玄関での手指の消毒に協力いただくとともに、かぜ等の症状がある場合は連絡のうえご欠席いただくようお願いします。
なお、児童は4時間授業で、給食後の1時30分ごろ下校となります。下校後の生活についてご家庭でのご配慮をお願いします。

7/12 本日の給食

画像1 画像1
 先日、お手紙でお知らせしましたが、本日、提供予定だったオレンジが入荷なく調達が困難なため、ぶどうゼリーに変更になりました。こども達は、ぶどうゼリーを楽しみにしてくれていたようで、安心しました。
 ゼリーについている紙のスプーンが、袋のまま内側に折りこんで袋からだすことで、衛生的に使うことが出来る仕様になっていました。スプーンも進化しています。

理科「食物れんさ」6年

6年生が理科で「食物れんさ」について学習していました。
水中の生き物がどのようにして食物を摂取しているかを知り、他の生き物の食物れんさについても考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数「間の数と子どもの数に目をつけて」5年

5年生が算数科の学習で、「間の数と子どもの数に目をつけて考えよう」というめあてで取り組んでいました。
子どもと子どもが8mの間をあけ、1m間隔で立つと何人の子どもが立つことになるかという問題から、8mと6mのL字型の場合はどうかという発展的な問題にも挑戦していました。
みんな図を描いたり、計算したりして熱心に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽 合奏「いろんな木の実」4年

7月12日(火)4年生が音楽科の時間に、「いろんな木の実」の合奏の練習をしていました。
打楽器のマラカス、クラベス、ギロを使って、歌や伴奏に合わせて演奏していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/15 児童集会 委員会・代表委員会(運動会担当者会議)
9/17 休業日    区民まつり
9/19 敬老の日(祝日)  地域敬老会
9/20 ICT支援 放課後ステップ5年
9/21 避難訓練(不審者対応) 地区別児童会・集団下校 放課後ステップ4年

学校だより「ひめさと」

給食だより

食育通信

保健だより

保護者へのお知らせ

学校評価

学力・体力等調査(本校)

学校協議会

家庭学習用

通学路安全マップ

お知らせ