〇 クイズで、見たことや聞いたことを思い出そう!

運動場で、パッカー車について見学したことや説明されたことを覚えているかな?
体育館では、クイズ形式でパッカー車について、さらに詳しく学ぶことができました。
・パッカー車が回収できるごみの量は、600〜800袋、重さでは、
1500kgだそうです。
・丸いガラスの窓は、パッカー車の中のごみの量を確かめるためにある。また、火災が起きた時に、ガラス窓を割って、消火するためにあるそうです。ほかにも、たくさんのクイズがありました。とても分かりやすかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

〇「SDGs」って知ってる?

これらのマークを見たことがあるかな?
大阪市が取り組んでいる「SDGs」の中で、環境局で特に関連する取組は、「じゅんかんがた社会の形成」です。できるだけごみの発生をおさえ、出てしまったごみはリサイクルすることで、ふたたび生活にもどすこと。
ごみを減らすにはどうしたらよいか。ごみを減らすキーワード「3R(リデュース・リユース・リサイクル)」のように、社会科で学習した内容もありました。
最後は、クイズもあり、あっという間の出前授業でした。今日学んだことは、社会科の学習だけでなく、日常の生活に生かすことができるとよいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

・ごはん ・牛乳 ・すき焼き煮 ・オクラのかつお梅風味 ・もやしとピーマンのごまいため  です。

オクラは、徳島県から届きました。焼き物機で蒸して、かつおぶしや梅肉、砂糖、米酢、うすくちしょうゆで味付けしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食たんけん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、牛肉やふ、あつあげなどを使った「すき焼き煮」です。

牛肉とあつあげは、みんなの体をつくるはたらきのある、赤のグループの食べものです。大きくなるために必要な栄養素がたっぷりです。しっかり食べてくださいね。

〇 6/23 あおぞら班集会

今日は天気が良くあおぞら班集会(児童集会)を行うことができました。
「先生あてクイズ」をしました。3つのヒントで、5人の先生を当てます。班ごとに円になって相談しました。集会委員会の人たちは、先生一人一人の特徴をよくとらえてクイズにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30