人にやさしい学校・人にやさしい緑中生であろう 個性の違いを認め、思いやりのある心を育もう 

今日の給食(9.9 酢豚)

 今日の献立は「ごはん、酢豚、中華スープ、アーモンドフィッシュ、発酵乳、牛乳」でした。
 
 酢豚はおなじみの中国料理です。「酢豚」とは日本でつけられた名前で、中国では「古老肉(クーラオロウ)」「糖醋肉(タンツウロウ)」などと呼ばれています。(英語では、Sweet and Sour Porkだそうです!)
 給食では、にんじん、たまねぎ、ピーマンをいためて味付けしたところに、からあげにした豚肉を入れてからめています。(写真下)
 「もっと肉が食べたい」という中学生の要望にこたえて、昨年度より豚肉を少し増量し、栄養量の確保にも努めています。肉も野菜もしっかりといただきました!
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食(9.8 月見の行事献立)

画像1 画像1
 今日の献立は「ごはん、一口がんもとさといものみそ煮、牛肉と野菜のいためもの、みたらしだんご、焼きのり、牛乳」でした。

 月見とは、旧暦の8月15日(十五夜)と9月13日(十三夜)に月を鑑賞する行事です。月見にはすすきやだんごが供えられます。
 また、十五夜には、さといもが供えられることから「芋名月」、十三夜には豆や栗が供えられることから「豆名月「栗名月」ともいわれます。このほか、柿、梨などの秋の収穫物も供えられます。
 給食では、さといもを使った「一口がんもとさといものみそ煮」と、だんごを使った「みたらしだんご」を組み合わせて『月見の行事献立』としました。
 今年は9月10日(土)が十五夜です。さて、きれいな月が見えるでしょうか?

今日の給食(9.7 ノンエッグドレッシング)

画像1 画像1
 今日の献立は「黒糖パン(小)、イタリアンスパゲッティ、グリーンアスパラガスのサラダ、和なし(カット缶)、牛乳」でした。
 
 8〜10月は「食物アレルギー対応サポート月間」です。その一環として、今日のグリーンアスパラガスのサラダには「ノンエッグドレッシング」をかけて、おいしくいただきました。
 このノンエッグドレッシングはマヨネーズのように見えますが、名前の通り、卵は使っていないマヨネーズ風味のドレッシングです。
 そもそもマヨネーズは何から作られているのでしょうか?マヨネーズは、卵、油、酢、塩・こしょうなどを合わせて作ります。したがって、卵にアレルギー反応をもつ人は食べることができません。そのような人にもマヨネーズのおいしさを味わって欲しいということで考えられたものです。
 マヨネーズは「日本農林規格」で「卵黄及び卵白を使用し、油脂含有率が65%以上であること」となっています。そのため、卵を使っていないノンエッグドレッシングには「マヨネーズ」という名前をつけることはできません。卵の代わりに大豆粉などを使っておいしく仕上げる…メーカーの開発努力は素晴らしいですね。
 給食も、みんなに優しい食事でありたいと願って作っています!

今日の給食(9.6 菜飯)

画像1 画像1
 今日の献立は「菜飯、豚肉の甘辛焼き、みそ汁、金時豆の煮もの、牛乳」でした。

 菜飯(なめし)は、かぶや大根葉、小松菜などの青菜を混ぜたごはんのことで、色や香りが食欲をそそってくれます。菜飯の歴史は古く、1394年(今から628年前)の記録が残っているそうです。
 給食の菜飯に使っている青菜は「広島菜」で、広島市の太田川流域で改良を重ねながら栽培されている野菜です。ほとんどは「広島菜漬け」という漬物に加工されて販売されているそうです。
 昨年、あるふりかけメーカーがこの広島菜を使った混ぜご飯の素を発売したところ、その商品のネーミングの面白さから大人気となり品薄状態になったという小さな社会現象もありました。
 1年生の女子から「ごはんが時々混ぜご飯の時があるのがうれしいです。小学校の時にはなかったので、初めて見た時には驚きました。」という感想をもらいました。中学生になると小学生よりごはんの量が多くなるので、よりおいしくたくさん食べられるように学期に2回程度、混ぜご飯を献立に組み入れています。今日もしっかりとおかわりをして、完食していたクラスも多くありました。

今日の給食(9.5 あげぎょうざ)

画像1 画像1
 今日の献立は「コッペパン、いちごジャム、あげぎょうざ、鶏肉ととうがんの中華煮、冷凍みかん、牛乳」でした。

 ぎょうざ(餃子)は中国料理としておなじみです。中国ではゆでて湯切りをした水餃子が主流で、ゆでるために皮が分厚く、ごはんのおかずではなく、主食として食べるそうです。
 中国は国土が広いため、地域によって食文化や食習慣も異なるため、一口に餃子といってもいろいろな歴史や食べ方があるようです。
 
 日本の餃子は中国から伝わってから独自に進化したものと考えられています。焼き餃子、水餃子、揚げ餃子、スープ餃子などいろいろに楽しめます。給食では大量に作ることができる「あげぎょうざ」(冷凍餃子を給食室で揚げています)を献立に取り入れています。
 冷凍食品やチルド食品を買うほかにも、家で作っているという人も結構多いのではないでしょうか。小麦粉でできた皮に豚ひき肉、キャベツやにらなどの野菜をたっぷりと使うので、栄養3色の「黄・赤・緑」がそろったバランスのよい一品です。作る楽しみも味わえますね。
 全国各地には「餃子の街」として有名になっている所がいくつかあります。「中国から帰国した人が広めたから」「餃子の材料となる食材が特産品であるから」といったことから町おこしのきっかけとしているようです。ちなみに、今年2月に総務省は家計調査の結果として、宮崎市が一世帯あたりの餃子に関する支出金額などが全国1位と発表しています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30