年間行事・月行事は、画面上部の「行事予定」のタブをクリックしてください。 電話応対時間は、8:00〜17:00です。 年間行事・月行事は、画面上部の「行事予定」のタブをクリックしてください。  
TOP

風切るつばさ(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の教室では、国語「風切るつばさ」のクルルとカララの関係について意見交流をしていました。誰とでも意見交流できるようにフリースタイルです。近くにいる友達に声をかけ、自分の意見を伝え、相手の意見を聞きます。この交流でどんどん考えが深まっていきます。

クラッピング ファンタジー「楽しいマーチ」(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の教室から、手拍子が聞こえてきました。音楽の学習で「楽しいマーチ」の曲に合わせてクラッピングを楽しんでいました。この曲には2つのパートがあります。最初はみんなで1つずつクラッピングをしました。最後は自分の好きなパートを選び、みんなで合わせました。みんなのリズムがひとつになって、気持ちのよい手拍子の音が響いていました。

紙工作(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は、カラーケント紙を使って紙工作をしていました。「これマンションやで!」とニッコリ。マジックでドアや窓を描いていました。みんなの作品が集まったら街ができそうです。

新聞紙となかよし(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
図画工作科の「新聞紙となかよし」の学習をしていました。新聞紙をできるだけ細く長くちぎっていきます。教室の端から端まで行くぐらい、途中で切れないようにちぎっていました。とっても楽しそうに遊んでいましたよ。

6/20 今日の児童朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝も、子ども達の元気なあいさつでスタートしました。
児童朝会では、ほめてもらったことと、明日から始まる水泳学習についてお話ししました。

先週の木曜日、大阪市教育委員会の先生が、九条東小学校に来られました。各教室を回って、みなさんが勉強をしている様子を見てもらいました。「落ち着いて学習できていますね。しっかり発表できていますね。パソコンを使った学習も進んでいますね。」等、いっぱいみなさんのことをほめてくださいました。校長先生もうれしくて、みんなの自慢話をたくさんしてしまいました。「いいとこみつけの木」のメッセージも読んでくださっていましたよ。人にほめてもらうと、うれしくてますますがんばる気持ちが出てきますね。
さて、明日はいよいよプール開き。水泳学習が始まります。今年は、1・2・3年と4・5・6年が一緒に水泳学習をします。先生のお話をしっかり聞いて、約束を守って、楽しく学んでほしいと思っています。プールの中は、もちろんマスクはできませんから、お友達との距離にはいつも気をつけましょうね。両手を横にまっすぐ伸ばしてTの字を作って、お互い当たらないようにしましょうね。

*図書委員が、おすすめの本の紹介をしました。今日紹介してくれたのは、「友だち関係〜自分と仲良く〜」という本です。内容を上手にまとめて紹介していました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30