児童朝会 講話 9月12日 15 かな文字 6
昨日の児童朝会では
土曜日に仲秋の名月が あがっていたお話からはじめ かな文字のお話の 続きをしていきました。 「ゐ」など変体仮名の 話では子どもたちは 興味深々で聞き合っていました。 詳しくはココをクリックしてください。 学び合いの風景
本日も
いろいろなところで 主体的対話的で深い学びのある授業 (学び合い)をみることが できました。 文科省がこの授業を となえて3年目。 大隅西小学校でも 少しずつ広がってきております。 3年生の国語 4年生の国語 4年生の理科 の学び合いの様子です。 ![]() ![]() 司書の先生と学ぶ
毎週木曜日は
図書館に 司書の先生が来られます。 この日は各時間 どこかのクラスが 図書室で 司書の先生に 読み聞かせをしてもらったり どんな本が面白いのか 相談にのってもらったり 司書の先生は大人気。 子どもたちは 本当に本が大好きです。 これは 4年生が 本日読んでもらった お話です。 ![]() ![]() ![]() ![]() トイレットペーパーをいただきました
先日、大阪信用金庫の上新庄支店様より
トイレットペーパーを1ケース48個 ご寄付いただきました。 まことにありがとうございます。 大切に使わせていただきたいと 思います。 なお、1学期には 大阪信用金庫 上新庄支店様より バスケットボールも いただいております。 子どもたちが 体育の時間に 大事に使わさせて いただいておりますことを この場でご報告させて いただきます。 ありがとうございました。 ![]() ![]() 大隅西 アクアリウム 昆虫館
大隅西小では
たくさんの動植物を飼っています。 今日はその一部をご紹介いたします。 ヒメダカ(4年生) レッドラムズホーン(4年生) トノサマバッタ(3年生) グッピーなど(校長室) こどもたちは、毎日観察して お世話もして 大切に育てています。 いい学びになっていると 思います。 ![]() ![]() |
|