2月(如月)余寒:あいさつはできていますか?睡眠時間は十分にとれていますか?体調管理には十分気をつけましょう!

長方形を正方形に!?(5年)

今日の5年生の算数は、長方形のタイルから正方形を作れるのか
自分たちでタイルを動かしたり、組み合わせたりしながら試しました。

公倍数を使うと、作れることがわかりました!

家でもためしてみましょう!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
明日は、いよいよ待ちに待った林間学習です!
準備を整えて、今日は早く寝ましょう。
朝の健康観察も忘れずに!

笑顔で楽しく協力しあって、
いろんな宝を見つけられるような2泊3日にしましょう!!




画像1 画像1
画像2 画像2

かんじノート(1年 国語)

画像1 画像1
今日から宿題で使うかんじノートを用意しました。

プリントを半分に折って、裏表紙に貼る。
スムーズに貼る子もいれば、間違えて貼ってしまう子や、
のりをちがうところに塗って貼れなかった子もいたり・・

少々苦戦しましたがお手本のプリントを見ながら書くので、
どんな風に貼れているかも宿題と一緒に確認しておいてください(^^)

学校についてしょうかいすることを考えよう(4年・国語)

 学校についてしょうかいすることを考えようの単元で、今回はそれぞれの議題にそって自分たちで司会進行しました。豊新小学校の紹介したい行事という議題では、遠足や作品展、スポーツフェスティバル、豊新収穫祭が話し合いで出ました。次回からは自分たちで話し合いを進めることを本格的に頑張っていきます。
画像1 画像1

ウインナーのケチャップソース、スープ、焼きかぼちゃ、コッペパン、牛乳、マーマレード

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の焼きかぼちゃは、生かぼちゃを使用しています。

 調理員さんたちは、とてもたくさんの量の生かぼちゃを、食べやすい大きさに切裁してくださっています。
 
 丁寧に鉄板の上に並べられて、とても良い焼き加減でおいしかったです!

 いつもありがとうございます。ごちそうさまでした!

 

 



 

授業を学ぶ!学級経営を学ぶ!(教育実習)

 昨日より教育実習生6名が本校に来ています。
 未来の先生方です!
 先生のなり手、担い手が減少している中、
(教員になりたい!)
(小学校の先生になって、子ども達の将来や夢を導くことをしたい!)
 実に素晴らしいことです。

 実習生とはいえ、本校で勤務するからには、先生として子ども達の教育に力を注いでもらいます。
 子ども達から『先生!』と呼ばれることの意義を体験してもらいたいと考えています。
 子ども達も家に帰ってご家庭で実習の先生の話をするかもしれません。子ども達にとってより良い出会いになりますよう、『一期一会』の精神で、応援してください。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/20 学力向上Week(30日まで) 栄養指導4年
9/21 社会見学5年(ダイハツ工場)
9/22 修学旅行前検診6年 敬老の集い2年
9/23 秋分の日
9/26 栄養指導6年