天王寺小学校は、今年創立150周年を迎えます。

4年生 台風や高潮から町を守る人々

4年生は、社会科の学習でもちょうど防災について学んでいます。
今日は大阪湾や淀川に近い地域での防災について調べました。
デジタル教科書を使って、防潮堤が稼働する動画を見ることができました。
大きな扉が動く姿は圧巻です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 とおりぬけ鬼

体育科の学習で、とおりぬけ鬼をしました。
宝(ボール)を鬼にタッチされずに向こう側まで運ぶ事ができれば点数が入ります。
タッチされてしまうと最初からやり直しです。
おとりを使ったり、一斉に走ったりと、作戦を立てながら楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

今日のメニューは、マーボーなす、チンゲン菜とコーンのいためもの、えだまめです。
なす・コーン・えだまめは夏野菜で有名ですが、チンゲン菜の旬は秋だそうです。
季節の野菜のバトンタッチですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 子ども総合防災教室

区役所の方をお招きして防災教室をしました。
非常食の準備の仕方を学んだり、紙で容器を作る方法などを学んだりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 おもちゃランド

生活科のおもちゃランドに向けて、おもちゃ作りやコーナーの準備をがんばっています。
工夫して楽しい遊びができるようにいろいろ考えていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/21 防災教室1・3・5年
9/22 修学旅行前検診
9/26 防災教室2年 委員会活動
9/27 防災教室4年