修学旅行事前指導
明日からの修学旅行に向けて事前指導がありました。
朝、荷物を持ち登校。忘れ物がないか、丁寧に学級担任と副担任がチェックしていきます。そして明日からの行程の確認やルール、心構えが指導されます。 大成功するためにも、前日の緊張感あるこの指導が大切です。 これですべてが整いました。 今日は早く寝て、明日に備えましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() グループ学習
1年生社会の授業です。
同グループのメンバーとコミュニケーションを取りながら、協力して課題に取り組んでいます。プロジェクターなどのツールも使いながら授業が進んでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() くすのき菜園
くすのき学級
3年生が4月より 菜園の土づくりをしてくれていました。 本日は苗2本目にマルチシートを張り、きゅうりの苗を植え付けました。 苗が無事育つように支柱立てなどの作業がまだ続きます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 「理科」におけるラーニングピラミッド
初めての理科室
1年生理科の授業です。 顕微鏡の実験 最初から小グループになり、話し合いながら実験を進めて行ったり、実際に実験を行うことで、『自ら体験する』という要素が入ってきます。積極的な学習になっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 数学の授業
1年3組数学の授業です。
残り10分からグループ学習に切り替わりました。 問題プリントを生徒同士が教え合ったり話し合ったりする仕組み。 モチベーションが上がったり、学習定着率が上がったりしますね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|