9月22日(木)の給食です。![]() ![]() えだまめ えだまめは、大豆が熟す前のやわらかいころに食べる野菜です。 「畑の肉」とよばれる大豆と同じで、えだまめには、たんぱく質やカルシウム、鉄などの栄養素が含まれています。また、夏バテを防ぐビタミンB1やB2も含まれています。 原産地は主に中国北部と言われており、日本では稲作とともに伝わったと考えられています。えだまめとして食べるようになったのは、江戸時代の17世紀末からです。 2年生 その2![]() ![]() ![]() ![]() iPhoneから送信 がんばっています! 2年生!![]() ![]() ![]() ![]() 3年 研究授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年2組で国語科「グループの合言葉をきめよう」の研究授業がありました。 今年の本校の研究テーマは「自分の言葉でいきいきと話し合う児童の育成」〜国語科の「話すこと・聞くこと」を通して〜です。 授業では、「運動会のダンスを頑張れるような合言葉」について話し合いが進められました。少し緊張した様子の児童もいましたが、グループごとに司会の進行のもと、友だちの意見を聞きながら、Xチャートを活用し合言葉を考えることができました。 授業後には、研究討議会が行われ、授業の振り返りを行いました。また、お越しいただいた講師の先生方から、今回の授業へのご指導と話し合い活動についてのお話をしていただきました。 9月21日(水)の給食です。![]() ![]() 配膳の仕方 🍽 ※給食の時間に行われる給食指導は、【準備や片付けなどの共同作業を通して、責任感や連帯感を養うとともに、学校給食に携わる人びとへの感謝の気持ちなど豊かな心を育み、好ましい人間関係を育てる時間】となります。 ![]() ![]() |