お願い:児童の安全確認のため、学校を欠席や遅刻される場合は必ず学校までご連絡くださいますようお願いします。 (午前8時から8時30分の間に連絡をお願いします。)

学校生活の様子

2年生の算数「一のくらいも十のくらいもくり上がりのある ひっ算」では、少しずつ複雑になっていく計算についてひっ算を使って解く方法を考えました。
5年生は、平和を願う思いをこめたイメージを絵に表面しています。
6年生の理科では、月と太陽について学習した内容についてタブレットを使ったり課題にチャレンジしたりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習参観 6時間目

6年生は社会「今に伝わる室町文化」で、銀閣寺と金閣寺を比べながら室町文化について考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

無題

 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習参観 6時間目

3年生は図工の紙版画で「自分の手をよくかんさつしておにの手を作ろう」をめあてに熱心に取り組みました。
4年生は英語のテキストや動画を使って聞いたり話したりしました。
5年生は算数のめあてを「等しい分数の作り方を考えよう」として、等しい分数のきまりを見つけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習参観 5時間目

1年生の音楽ではチェッコリで体を動かしたり校歌をみんなで歌ったりしました。言葉を手拍子のリズムに乗せて拍の長さを感じました。
2年生は図工でアメリカザリガニを描きます。足の数や目の色、お腹の線の数など細かい部分をしっかり観察して黄色の色鉛筆を使って下絵を描き始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/27 フッ化物洗口(4年)
9/28 期末個人懇談会
9/29 委員会活動(5・6年)・代表委員会
9/30 c‐NET