4月7日(月)は、令和7年度 入学式です。

7月4日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、

ごはん
豚肉といもやしのいためもの
すまし汁
あつあげのしょうがじょうゆかけ
牛乳

でした。


『もやし』
 もやしは、ブラックマッペ、緑豆、大豆などを高湿度の暗所で発芽させたものです。
 豆を流水で洗い、水に一晩漬けておき、温水に浸漬し真菌などを殺菌し、通気性のよい薄暗い部屋 (軟白栽培) で水を取り替えながら置くと7日〜10日程度で発芽します。

 緑豆やブラックマッペではcm位に伸びたとき、大豆では10〜1cm位に伸びたときに食用にされます。
 成長が早いうえ、通年で栽培できるため安価な値段で取引されます。

 給食では、ブラックマッペから作られるもやしを使っています。食物繊維やビタミンCが含まれる野菜です。


3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
外国語の学習で「G がぎぐげご」や「Z ざじずぜぞ」を書いたり、虹の七色の英単語を使って歌ったりしました。レインボーの歌をリズムよく楽しんで歌っている姿がほほえましかったです。

6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
着衣(服と上靴)水泳を体験し、命を守る方法を学びました。
水難事故に遭遇した際には、「浮いて待つ」ことが何よりも大切であり、授業ではペットボトルを利用して「浮く」ことができることを学びました。
夏休みまであと2週間となりましたが、水辺の危険だけでなく、交通事故にあわない、熱中症にならないように等、全児童が、「自分の命は自分で守る」危機意識を高められるよう指導していきます。

2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学級で飼育するザリガニが届きました。
グループで協力してザリガニのおうちを作ったり、みんなでザリガニの名前を考えたりしました。どんな名前に決定するのでしょうか。
みんなで大切に育ててほしいものです。

1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5日(火)5時間目の様子です。
入学から3か月がたちました。今では午後の授業も集中して取り組めるように成長しました。意見を発表したりていねいに字を書いたりと、一生懸命取り組んでいます。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
行事予定
9/27 運動会予備日
9/28 イングリッシュタイム 林間指導・修学旅行前検診
9/29 6限国語 双方向通信テスト 4・5・6年出前授業
9/30 ごみ0の日 双方向通信テスト 児童会老人会訪問
10/1 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
10/2 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・区民祭り・・・・・
10/3