9/16 3年学年集会
今日の3年学年集会の内容は以下のとおりです。
〇感謝の大切さ 部活動等で頑張ってきた49期生ですが、引退する人が増えてきました。 最後の試合で負けて悔しいながらも、これまで支えてくれた保護者・先生・友達・後輩へのお礼を言って引退したと思います。 でも、その試合を見て、応援してる方も元気をもらいました。 ありがとうございます。 卒業まで残り半年、今度は後輩を応援しながら、希望する進路に向かって頑張っていきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9/15 できましたー!
月曜日の全校集会で発表した文化祭スローガン、掲示用の大型バージョンが完成しました。
とっても素敵です。 ハートマークが効いてます。 合唱コンクール・文化祭まであと6週間です。 50周年記念にふさわしい最高の思い出を作れるよう、「協力は強力」でがんばっていきましょう。 ![]() ![]() 9/15 3年 ティーンズ・ヘルス・セミナー![]() ![]() ![]() ![]() 「性教育」は「生教育」、自分の心と体と人権を大切にし、他者の心と体と人権も大切にできる人になるための学習です。 長い時間でしたが、真剣に聞いていました。 9/15 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ちなみに、このメニューは「令和3年度学校給食献立コンクール 優秀賞」受賞の献立です。 きのこ、木から生えているので、木の子ども、で「きのこ」です。 「きのこ」という方がかわいいので、こっちの方がポピュラーになりましたが、もともとは「茸(たけ)」と言われていました。 松茸(まつたけ)、椎茸(しいたけ)というように、生える木の名前を前につけて名前にしていました。。 今日のスープにはえのきたけとしめじを使っています。 「榎(えのき)」という木に生える「茸(たけ)」ですから、名前は「榎茸」です。 では、「しめじ」は? 「しめじ」という名前の木はありません。 「しめじ」は「地面を占領するほど一面に生える」ので、「占め地(しめじ)」という名前になった説と、「湿気の多い湿った地面に生える」ので、「湿地(しめじ)」という名前になった説とがあります。 「舞茸(まいたけ)」ほどのインパクトのないお話で申し訳ありません。 9/15 1年 理科の授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 理科室です。 実験をしています。 水上置換法で試験管にとある気体を集めています。 集めた気体が水素であることを確かめるためにマッチの火を近づけています。 燐寸(まっち)に火をつけるタイミングとゴム栓を外すタイミングがマッチしていたので、実験は見事成功しました。 |