残暑の厳しい9月です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動場もカラカラに乾き 桜の大木も元気が無さそうです。 8月にはたくさん花を つけてくれていました 朝顔も、この残暑で まいっています。 学校教育活動 におきましても 児童の体調管理には 十分気をつけて すすめておりますが、 各ご家庭におかれましても この残暑の厳しさに 改めてご留意 くださいますよう よろしくお願いします。 学び合いの風景
5年生が算数の課題に取り組んでいました。
「1/2を違う言い方で言えるか考えよう」 という課題です。 わかっている大人からすると 他愛もない問題ですが、 はじめて出会う5年生には 難問です。 しかも、答えは?みたいな 単純な問題ではなく 「考えてみよう」という 課題です。 実は、近年算数、数学では 答えさえわかればいいという考えから その原理や理由をしっかり 考える、このことを通じて 論理的に深い思考ができる 子どもを育てていくという流れに 変わってきております。 2/4、3/6など答えはすぐに でてきても、なぜそうなるのか ということを証明するのは なかなか難問で、 こどもたちは 3〜4人のグループで 額を寄せあっていろいろ 思考を巡らせていました。 主体的対話的で深い学びの ある授業をめざして 今日もこどもたちは よくがんばっています! ![]() ![]() 児童朝会 講話 9月12日 15 かな文字 6
昨日の児童朝会では
土曜日に仲秋の名月が あがっていたお話からはじめ かな文字のお話の 続きをしていきました。 「ゐ」など変体仮名の 話では子どもたちは 興味深々で聞き合っていました。 詳しくはココをクリックしてください。 学び合いの風景
本日も
いろいろなところで 主体的対話的で深い学びのある授業 (学び合い)をみることが できました。 文科省がこの授業を となえて3年目。 大隅西小学校でも 少しずつ広がってきております。 3年生の国語 4年生の国語 4年生の理科 の学び合いの様子です。 ![]() ![]() 司書の先生と学ぶ
毎週木曜日は
図書館に 司書の先生が来られます。 この日は各時間 どこかのクラスが 図書室で 司書の先生に 読み聞かせをしてもらったり どんな本が面白いのか 相談にのってもらったり 司書の先生は大人気。 子どもたちは 本当に本が大好きです。 これは 4年生が 本日読んでもらった お話です。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|