5月の主な行事 1日尿検査 なかよし班編成 7日〜12日個人懇談会14:10下校 9日1年心臓検診 14日火災避難訓練 15日4年歯と口の健康教室 20日1〜3年内科検診 21日交通安全教室 21〜23日児童自宅確認14:10下校 26日14:30下校 27日4〜6年内科検診 29日眼科検診

10/5 子ども達は元気です!

画像1 画像1
画像2 画像2
運動会が終わってからも子ども達は元気に遊んでいます!
秋らしい気候になってきました。
スポーツの秋、読書の秋、芸術の秋…。
いろいろな方面で、子どもの意欲を高めていきたいと思っています。

思い出に残る運動会

画像1 画像1
画像2 画像2
心燃やした運動会でした。
演技中はもちろん、応援にも全力な子ども達。
本当にステキでした。
勝った負けた、楽しかった、悔しかった…など、いろいろな思い出があると思います。
ご家庭でたくさん話をしてください。

様々な制約がある中、ルールを守ってご観覧いただき、ありがとうございました。

学習のようす【1年1組】

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語「サラダでげんき」の学習。たくさんの動物たちがサラダに入れるものを教えてあげる物語。今日は自分ならりっちゃんに何をオススメするか、考えました。
 「ブロッコリー」「たまねぎ」「マヨネーズ」…、「元気になりそう」「おいしくなる」理由もきちんと考えてワークシートに書くことができていました。おいしそうなサラダがたくさんできあがりました。

学習のようす【5年1組】

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語「伝えたい言の葉」の学習。清少納言の『枕草子』の冒頭「春はあけぼの…」を読み、残りの「夏」「秋」「冬」を自作しました。
 「夏はかき氷…」「秋はもみじ…」と自分が選んだ季節について思いを巡らせました。タブレットを使って、現代語を古語に訳し、立派な作品が完成しました。

運動会へ【3・6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生と6年生も演技相互鑑賞。6年生に見てもらえると、大張り切りの3年生。目いっぱい演技できていました。そして、さすがは6年生。力強く演技できていました。両学年とも表情もとてもよかったですよ。相互鑑賞のあとは、お互いのいいところを伝え合っていました。
 さらに本番が待ち遠しくなりました。ラストスパート、がんばろうね。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/5 委員会 おはなし会1年
10/6 研究授業2年(2−1以外13:40下校)
10/10 スポーツの日
10/11 栄養教育4年 C-NET4・5・6年