★今日の給食★

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★10月6日(木)の給食は、   ・野菜カレー(ヒートレスカレー)
                 ・もずくのスープ
                 ・牛乳   です。

*本日、給食室の調理設備に不備が発生したため、一部献立を変更して提供しました。

温めずに食べられる野菜カレーです。災害時にも食べられるように賞味期限が5年もあります。なかなか食べる機会がないのでとても良い経験になりました。

運動会練習風景 3年生

 運動会練習の3年生の様子です。運動場での練習です。カラフルな飾りが両方の端についた棒のようなものを持って踊っています。やっぱり何かを手に持つと、動きが変わります。
画像1 画像1
画像2 画像2

★今日の給食★

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★10月5日(水)の給食は、   ・なすのミートグラタン
                 ・鶏肉と野菜のスープ
                 ・さくらんぼ(缶詰め)
                 ・黒糖パン
                 ・牛乳   です。

★さくらんぼのかんづめ★

 さくらんぼの主な産地は山形県で、日本のさくらんぼの半数以上を作っています。給食では、着色料(食品に色をつけるもの)を使っていない、山形県産のさくらんぼのかんづめが登場します。 

1年生 校外学習「キッズプラザ」

 1年生は、初めて電車に乗ってキッズプラザに校外学習に出かけました。
 キッズプラザは班行動で、いろいろなものを体験しました。大きなシャボン玉の中に入ってみたり、網を登ったり、とても楽しそうでした。気温が急に下がり風も強く、少し寒そうでした。
 お弁当は近くの扇町公園で食べました。どんぐり拾いを予定していましたが、まだ青く、全く落ちていませんでした。また、「マウンテンスライダー」という滑り台を使って遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 算数科「コンパスを使って、円をかこう」

 3年生は、算数科でクラスを2分割して、児童の人数を半分にして、コンパスを使い、円をかいていました。少人数学習の良さは、このような作図の単元において、一人一人の達成度に応じて、個別のアドバイスができ、きめ細やかな指導ができる点がよいところです。
 初めてコンパスを使う児童も多く、かなりてこずっていました。「コツ」をつかむとうまく書けるのですが………。
 宿題でも、コンパスを使うことがありますので、コンパスは、毎日持って帰って、毎日持ってくる必要があります。できれば、家庭用のコンパスと学校で使うコンパスと2つあれば便利です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/6 委員会活動
10/7 校外学習(3年)
10/10 スポーツの日
10/11 記名・安全点検の日
あいさつ週間
10/12 校外学習予備日(6年)
読み語り(1・4年)