【6年】水溶液の性質水溶液を仲間分けする方法といえば、見た目で分ける? においで? 蒸発させてみて…、様々な方法がありますが、今日は「リトマス紙」を使って分類する方法を学習しました。(1)リトマス紙をピンセットを使って取り出し、(2)ガラス棒を使って水溶液をつけて、(3)1回ずつ水で洗って…などの使い方を学んだあと、6種類の水溶液を用いて水溶液の性質を確かめていきました。 アンモニア水、食塩水、重そう水、炭酸水…様々な水溶液を酸性・中性・アルカリ性に分け、早く結果が分かったグループには、発展学習として「しょうゆは?」「みかん汁は?」などを調べていきました。予想通りの結果になった!という人も多かったですね。 【4年】理科のお話「空気の形は丸い!」「台形だ!」「スカートみたいな形?」「長方形かな?」などの声があがっていましたが、しばらくみんなで考えていると、どの学級でも「そもそも、形ってあるの?」「入れ物の形によって変わるんじゃ…」という意見になりました。よく考えられていますね。 次回は理科室で「とじこめた空気をおしてみると…?」の実験をする予定です。 ※くきや葉は育ったものの、なかなか実が大きくならなかったヒョウタンでしたが、ようやく大きくなってきました。 ハンカチしらべ結果【保健委員会】毎日、各クラスではんかち調べを行っています。 その結果は、保健室前に掲示していますが、前回の保健委員会では、掲示だけでなく毎週月曜日に先週の結果を放送をすることで、みんなのやる気を引き出そう!ということになりました。 今日はその1回目の放送でした。先週の結果から清潔なハンカチを身に着け手をふいているクラスの第3位を発表しました。 1位のクラスでは、4年2組、6年3組で99%という結果でした。学校全体としては95%でした。 手を洗うことはもちろん大切です。手をあらった後に清潔なハンカチで手をふくことが大切にできますように。。。 10月4日のスケッチ
運動会を終えて、2日間のお休みでした。今日も元気にスタートしました。15分休みには、運動場を元気に駆け回っていました。
5年4組には、教育実習生が来ました。今日は出会いの日。自己紹介や質問コーナーをしていました。 これから長居小学校は、11月3日の校内音楽会に向けて、音楽が常に聞こえてきます♪ 写真は、1年3組はけんばんハーモニカ、5年2組は合奏のリズムを合わせているところです。 10月4日から10月10日はどんな日国連により制定された国際週間の一つです。英語表記は「World Space Week」。 1957年(昭和32年)10月4日に、ソビエト連邦により世界初の人工衛星「スプートニク1号」が打ち上げられました。また、その10年後の1967年(昭和42年)10月10日に「宇宙法」が施行されました。これらにちなんで10月4日〜10日の一週間は、「世界宇宙週間」と定められたそうです。 また、スプートニク1号の打ち上げに成功した日に由来して10月4日は「宇宙開発記念日」、1959年(昭和34年)1月2日にソ連が世界初の月ロケット「ルナ1号」の打ち上げに成功したことに由来して1月2日は「月ロケットの日」としているそうですよ。 ※写真 大阪市作成の理科指導資料「理科は面白い(宇宙)」より |