ニャーゴ1
2年生は国語科で「ニャーゴ」を学習していきます。2組では、まず物語全体を読んで、どんな登校人物がいるのか話し合っていました。「ねずみの先生」「子ねずみ」そして、・・・。
ちなみに、登場人物といっても、この物語に登場するねずみなどの動物は登場人物に当てはまるようです。 ニャーゴ2
1組では、「ニャーゴ」を読んだ後、初発の感想をノートに書いていました。読み始めたときは「(ねこが)
怖い」と感じた児童が多かったようですが、読み進めていくうちに、児童の捉え方は変わってきたようです。読んで自分が感じたことを朗読で表現してほしいと思います。「ニャーゴ」をどのように表せばいいのでしょうか? 植物の一生
3年生は理科で「植物の一生」について学習しています。秋にさしかかり、春に種をまいたホウセンカ・ひまわり・マリーゴールドに花が咲き、実がみられるようになってきています。前時では、それらの植物の育ちを振り返っていました。本時では、植物の一生をまとめていきます。「花が咲いた後、実ができた。」「実の中に種ができていた。」児童は自分たちの言葉でまとめていました。
ひし形
4年生は算数科で「四角形」を学習しています。おなじ幅の長方形の紙を2枚重ねてできる四角形について調べていくと、4つの辺の長さが等しい四角形ができました。角は90度ではないので正方形ではないようです。この図形を「ひし形」ということを知り、性質について見つけていきました。これまでいろいろな四角形が登場してきました。整理して覚えてほしいと思います。
畜産業について調べよう
5年生は社会科で「畜産業のさかんな地域」について学習しています。2組では畜産業のさかんな地域について、個々に調べたい課題を出し合っていました。タブレットには、「課題」「予想」「調べる」などの項目が並んでいます。「和牛」「黒毛」「松坂」・・・、児童は結構畜産業について知識をもっているようです。現在の物価高の1つに挙げられている「肉」課題にどこまで迫ることができるでしょうか。
|
|