年間行事・月行事は、画面上部の「行事予定」のタブをクリックしてください。 電話応対時間は、8:00〜17:00です。 年間行事・月行事は、画面上部の「行事予定」のタブをクリックしてください。  
TOP

10/6(木) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、牛肉の香味焼き、ほたて貝とトマトのスープスパゲティ、さんどまめのサラダ、コッペパン、いちごジャム、牛乳でした。

クイズの答えは、全部〇です。

生のトマトは、「ほたて貝とトマトのスープスパゲッティ」に使われています。酸味がありさっぱりとした味のトマトと、ほたて貝のうまみがマッチしたとてもおいしいスープスパゲッティです。

今日のほたて貝は、北海道産です。ほたて貝はタウリン(アミノ酸の一種で貝やイカやたこなどのエキスに含まれている。)や、鉄分、亜鉛などのミネラルを豊富に含み、血液中のコレステロールを下げたり、動脈硬化や高血圧を予防する働きがあります。また、疲れをとってくれる(筋肉細胞へのダメージを軽減させる。)働きもあります。

子どもたちは、運動会の練習のあと、モリモリ給食を食べていました。食缶の中は空っぽでした。!!!

今日の献立は?

画像1 画像1
画像2 画像2
給食室の前に、今日の献立が書いてあるホワイトボードがあります。給食を取りに来た時「ホワイトボードに注目」と声をかけると、みんなホワイトボードを見てくれます。次に「今日の献立は?」と言うと、代表の子どもか、担任の先生がメニューを読み上げてみんなで確認しています。
今日の1・2年生は、何も言わないうちに全員がホワイトボードを見ていました。先生が「さん、はい!」と言うと、全員声をそろえて読み始めました。びっくりです。担任の先生に確認すると、何も言ってないけれど、子ども達がホワイトボードを見ていたので「さん、はい!」と声をかけただけで、全員で読み始めましたとのことでした。小さなことかもしれませんが、日々成長している子ども達です。

たしざんを みつけられるかな?(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数の学習で教科書の挿し絵を見ながら問題づくりをしていました。子ども・トンボ・栗・イチョウの葉っぱなどの絵が描いてあります。さて、子ども達はどんな問題を考えたかな?
それぞれの問題を発表して、みんなで考えました。

10/6 今日の児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の児童集会は、「おすしビンゴ」でした。9個のマス目にお寿司のネタを書きます。何のネタをどこに書くのか、たてわり班で相談しながら書き込んでいきました。集会委員がカードを引いて発表するたびに子ども達の声があがりました。最初にビンゴになった班は大喜び。今回その後になかなかビンゴが出なかったのですが、集会委員が機転を利かせて、「もう1枚引きます。」を言うとよっしゃー!!とみんな喜んでいました。すごく盛り上がった「おすしビンゴ」でした。
前期のたてわり班での児童集会は今回で最後になりました。運動会の後は、後期のたてわり班でまたみんなで仲良く活動していきます。

10/6 今日の予定

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月6日(木)、今日の予定です。
木曜日はたてわりディ。今日もみんなで仲良く協力して活動します。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31