学校・家庭・地域で力を合わせ、「学びを楽しみ・やさしく・たくましく・共に高め合う」ひめっ子に育てましょう!

社会「店ではたらく人びとの仕事」3年

3年生が社会科「店ではたらく人びとの仕事」の学習をしていました。
今日の課題は「スーパーマーケットで売られている品物は、どこから運ばれてくるのだろう」で、袋詰めのニンジンや空き箱、ちらしなどをもとに産地を調べ、チラシの画像を切って日本地図の場所に貼ったり、世界地図で調べたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科「水溶液の性質」6年

6年生が理科「水溶液の性質」の学習をしていました。
金属に薄い塩酸を加えて起きた変化から、見えなくなった金属がどうなったのかを調べ、結果を適切に記録することが内容でした。
蒸発皿に現れた白色の粉を見て、不思議そうな目で見ている子どもの様子が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

栄養指導「たべものを3つの色にわけよう」2年

画像1 画像1
2年生が栄養指導で「たべものを3つの色にわけよう」の学習をしていました。食べ物は働きによって、き・あか・みどりのグループに分けることができることを学習していました。
普段よく食べる食材を絵カードにし、3つのグループに分ける活動をしていました。
画像2 画像2

運動会練習 6年

9月16日(金)6年生が運動場で運動会の練習をしていました。
リレーや団体演技の練習を熱心にしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/15 本日の給食

画像1 画像1
本日の献立は、令和3年度、学校給食献立コンクール優秀賞献立です。献立のねらいは「運動や勉強を元気にがんばれるように、食欲がでるカラフルな色合いになるように考えました。」です。
牛ひき肉、豚ひき肉、たまねぎ、にんじん、ピーマン、むきえだまめ、コーンと具だくさんで満足できます。
「カラフルライス美味しかったー!!」「ぶどう甘くて美味しかった。」「皮も食べたよ。」と大人気でした!!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/10 スポーツの日(祝日)
10/11 朝読2・4・6年 放課後ステップ5年
10/12 放課後ステップ4年
10/13 児童集会 クラブ  どんぐり
10/14 遠足(奈良公園)5・6年
10/15 休業日
10/16 遊具で交流会(地域育成会)

学校だより「ひめさと」

給食だより

食育通信

保健だより

保護者へのお知らせ

学校評価

学力・体力等調査(本校)

学校協議会

家庭学習用

通学路安全マップ

お知らせ