29日イオの会 2月8日(土)音楽発表会 2月10(月)代休
TOP

5年生 社会科の学習

画像1 画像1
5年生は社会科で、日本の国土の様子について学習します。平地、盆地、山地の分布や、それぞれの土地でどのような暮らしが営まれているかを学習します。
1組は、主だった川や湖について学習していました。2組は、低地の人々がどのような工夫をしてきたかを学習していました。
同じ学年でも、時間割編成や行事、休日の設定などにより、授業時数にずれが生じます。時々、学年で授業進度を確認するようにしています。

6年生 社会科の学習

画像1 画像1
6年生は、社会科の学習で歴史について学習しています。現在使っている教科書では、先に公民分野の学習を行い、その後歴史について学習します。今は、歴史の学習に入って、少し経ったところです。
今、6年生が学習しているのは、「むらから くにへ」の単元。弥生時代末期から、むらとむらの勢力争いが始まり、くにというまとまりが形作られる過程を学習しています。全員が、しっかりノートを書き写す姿が印象的でした。
歴史は、授業で学ぶことも大切ですが、子どもたちが興味を持って、自分から本を読んで知識を得ることが効果的な分野でもあります。歴史漫画を繰り返し読むだけで、かなりの知識が身に付きます。家にある場合は読むように薦めていただき、ない場合は図書館を活用するように勧めていただければと思います。

2年生 道徳の学習

画像1 画像1
2年生は、道徳の学習で「本がかりさん がんばっているね」という教材について学習しました。道徳の学習では、教材文を読んで友達と考えを交流し、そのうえで自分の考えを整理して、ノートに書くという流れで進めています。
みんなから取組に気付かれていなかった本係の子が、クラスメートからそのがんばりに気づいてもらう話です。
ここでは、友達のがんばりに目を向け、感謝の気持ちを言葉で伝えようという姿勢を育てることを目的としていますが、その気づきは「各係にお礼の気持ちを伝えたい。」でも「各係がしていることをちゃんと知りたい。」でも構いません。自分なりに、「次からはこうしたい」という気持ちを持つことが大切です。
子どもたちの発達段階に応じて、教材文が用意されています。学年が上がれば、「例え人に気づかれなくても、自分の役割を全うしよう」とする姿勢を育てたいですね。

全校朝会での紫陽花の話

画像1 画像1
全校朝会で、紫陽花についての話をしました。
紫陽花は、一輪と思って見ている花が、実は小さな花の集まりであることについて話し、クラスのみんなが輝くことがクラスを輝かせることであると伝えました。
生野区の花、紫陽花。仲間と力を合わせてみんなで伸びようという精神が、子どもたちに深く根付くように育てたいと考えています。

1年生 視力検査

画像1 画像1
1年生は、視力検査を行いました。視力の低下は、小学校3〜4年生ぐらいで進行することが多いと言われています。この時期を中心に、視力が低下しないように子どもたちに正しい姿勢や明るい環境で過ごすことを意識させることは欠かせません。
1年生の段階から、正しい姿勢、規則正しい生活習慣の定着を指導しています。
ご家庭でも、子どもたちが姿勢が悪い場面があれば、お声がけをよろしくお願いします。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31