ふえたり へったり
1年生は算数科で「ふえたり へったり」を学習しています。先生がロープの大きな輪をもってきて、いきなり「電車ごっこします。」と言い、前の3人を乗せたので、運転士含めて4人です。教室の後ろまで走ってさらに3人乗せ、教室の横で3人乗せて終点に着いたようです。この過程を式に表して計算します。
児童からは「乗りたい、乗りたい。」コールが起こりましたが、考えるときは切り替えることができていました。 円と球
3年生は算数科で「円と球」を学習しています。前時に学んだ球の特徴について復習していました。「ボールのように、どこから見ても円に見える形を球という」「球を半分に切ったときできる、切り口の円の中心・半径・直径をそれぞれ球の中心・半径・直径ということを思い出していました。
そして、次のような問題を振り返りました。直径6cmの円をかくのに、コンパスで6cm測ると円がかけませんでした。さて、どこが間違えていたのでしょうか。 虫の こえ
2年生は音楽科で「虫のこえ」を学習しています。1組から、テンポのよい歌声が聞こえています。「「チンチロチンチロチンチロリン」「リンリンリンリンリーーンリン」など秋の虫の鳴き声です。この後、タンバリンや鈴でリズムをとりながら楽しく歌っていました。
昨日から急に寒くなりました。まるで秋がなかったかのようですが、秋の虫の声を楽しみたいです。 みの まわりの 音を 声で あらわして
2年生は音楽科で「みの まわりの 音を 声で あわらして、音楽を つくる」取り組みもしています。2組では、前時につけた音ノート(いつ・どこで・きこえた音)をグループで組み合わせて、ひとつの新しい音楽をつくり出していました。「バシャバシャ」「ザー」(プールの音)などを組み合わせてみると、結構まとまった音楽に仕上がるものです。発表会が楽しみです。
ならす
5年生は算数科で「平均」について学習していきます。最初に「ならす」という言葉について考えていました。「ならす」の意味を確認した後で、次のような問題を解きます。大きさの違う5つのオレンジジュースを「ならす」と、一つ分はいくらになるでしょうか。実際に「ならす」方法を考えます。児童は、言葉や絵、図、式などを駆使して、ノートに考えをかいていました。
|
|