運動会へのご協力、ありがとうございました!
本日、運動会を無事に終えることができました。
実施に至るまでのご協力、新型コロナウイルス感染症に伴う対応へのご理解ご協力等に感謝いたします。
受付や後片付けにつきましても、たくさんの方にご協力をいただきましたこと、重ねてお礼申し上げます。ありがとうございました。
「運動会の感想」を書いていただく用紙を配付いたしております。ご意見、ご感想等をいただけたら幸いです。
【学校行事】 2022-10-16 13:12 up!
本日の運動会について
本日の運動会は、予定通り通常プログラムで行います。
来場の際には「阿倍野小学校入校証」と「運動会保護者健康観察表」を必ずお持ちください。
よろしくお願いいたします。
【お知らせ】 2022-10-16 07:25 up!
【5年】なぜ大阪でエイサーがおどられているのだろう
運動会で、エイサーをする5年生
それと並行して、
総合的な学習の時間では、
「エイサーって何だろう」から始まり、
「なぜ沖縄ではご先祖さまを大切にしているのだろうか」
と学習してきました。
そして、木曜日
「なぜ大阪でエイサーがおどられているのだろうか」
について、映像を見てわかったことから自分が考えたことを交流し、
最後は、
運動会で使用する曲「帰る場所」の歌詞を阿倍野バージョンに
してみることをしました。
みんなどんな歌詞を考えたのでしょう
交流しあうのが楽しみです
さて、5年生の子どもたちは運動会本番
「だれのために」
「どんな気持ちで」
エイサーをおどるのでしょうか。
【5年生】 2022-10-14 18:14 up!
【5年】ハッハ イヤササ
5年生は、運動会の団体演技で「エイサー」をします。
使う道具は、パーランクー
最初は、持ち方や構えから始めました。
腰をおとしたり、パーランクーをたたいたりすることが
うまくいかなかった子もいたようですが、
練習を重ねるたびに
コツをつかんでいきました。
前日にはうまくいかなかったことも
家で動画を見て練習をしてきたようで
次の日には完ぺきに!
学校だけじゃなく家での練習の成果がでてきています
練習も残り数回となりました。
本番に向けてラストスパートです。
【5年生】 2022-10-11 17:00 up!
とじこめた空気や水
4年生の理科の学習「とじこめられた空気や水」の学習です。初めに、袋に空気を閉じ込めて、袋を投げ上げたり、手で押したりして感触を確かめました。次に、空気でっぽうを使って玉を飛ばし、前玉と後玉がくっつかなくても玉が飛ぶことに気づきました。
【4年生】 2022-10-07 17:50 up!