今月の目標:健康な生活をしよう◆21日(金)25日(火)〜(水)27日(木)個人懇談会・作品展

【2年生】 体育「鉄棒・雲梯」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週の体育の様子です。
鉄棒や雲梯で、手を離して友達とじゃんけんをしたり、長い間ぶら下がったりする練習をしています。
子ども達の手はマメだらけ!本当によくがんばっています!

【5年生】田植え体験  6/6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1回目はぎこちない田植え作業も、2回目はスムーズに出来ています。何事も実際に体験することが大事です。今はほとんど機械で行われている田植えですが、手作業での大変さ、農家の方々の苦労、お米の有難さが少しはわかったでしょうか。稲作は、まだまだ始まったばかりです。
待っている時間を利用して、芝生の手入れもしてくれていました。自然を愛する気持ちの表れです。

【5年生】田植え体験  6/6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
心配していた天気も、何とか持ちこたえて田植え日和の天気になりました。
1組から順番に、田植えに挑戦!
腰を下ろしすぎて、お尻がぬれたり、ぬかるみに足を取られたりしながらも、楽しそうに取り組んでいます。
今日植えているお米は、「ヒノヒカリ」です。 

5年 田植え体験

画像1 画像1
JAさんに来ていただき、お米の学習をしています。
そのあと、自然学習園に行き、田植え体験を行います。

6月6日 月曜日 児童朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
 
6月6日月曜日、児童朝会の様子です。
今日は、あいにくの雨で運動場が使えなかったので、放送による朝会になりました。

〇校長先生のお話
今日は皆さんに嬉しいお話をします。地域の方から手紙をもらいました。
「公園の掃除をしていると、晴明丘小学校の子供たちが手伝ってくれます。最後まで一緒に掃除をしてくれて、とても助かります。ありがとう。」という内容でした。
晴明丘小学校はユネスコスクールです。自分で考えて自分から行動することがとても大事です。それが実行できて、地域の方からお礼の手紙をいただきました。誰かに褒めてもらうためにするのではなく、自分から進んでしたことが素晴らしいです。あいさつ週間が終わっても6年生が進んであいさつをしていました。また、学校にはいろいろな委員会がありますが、それぞれの委員会でできることを考えて実際に活動しています。これからも続けてほしいと思います。
校長先生は、マスクをつけたりはずしたりしてお話しています。十分な距離が取れたり、一人での登下校の時にはマスクは必要ありません。これから暑くなると熱中症も心配です。時と場合に応じてマスクをつけたりずしたりしながら、健康に気を付けて過ごしましょう。
今日から2週間、教育実習生として皆さんと一緒に学習したり遊んだりする先生を紹介します。

今日は放送による朝会なので、ラジオ体操ワンポイントレッスンは大きく動けません。体をねじる運動について、簡単に説明します。腕を体に巻き付けるようにしてねじります。その時に、顔も一緒にねじることが大切です。

〇教育実習生から
これまでもインターンシップとして皆さんと一緒に活動していましたが、今日からは2週間続けて学校に来ます。よろしくお願いします。

〇給食委員会からのお知らせ
今月は食育月間です。給食について皆さんもいろいろ考えてください。給食委員会では給食の時の防止のかぶり方について動画を作りました。皆さんは、正しく給食の防止をかぶることができていますが?ビデオを見て一緒にしてみてください。

〇6年生から
明日から修学旅行に行ってきます。皆さんと折った折り鶴はこんなふうになりました。私たちが広島について学んだこと、戦争や原子爆弾について調べたことをもとに、広島で平和集会をしてきます。広島から帰ってきたら、皆さんに報告をします。

〇担当の先生からのお話
6月の生活目標は「安全に生活をしよう」です。今日は雨です。校内での安全な過ごし方を考えて実践してください。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/17 ベルマーク回収日
10/18 運動会全体練習
10/19 歯科検診(4・2年)
10/20 2年生いもほり
10/21 運動会前日準備
10/22 中国語弁論大会(住吉小)
10/23 運動会

学校評価

運営に関する計画

PTA・地域

お知らせ

食育

いじめ防止基本方針

地域安全マップ

事務室