今月の目標:健康な生活をしよう◆21日(金)25日(火)〜(水)27日(木)個人懇談会・作品展

朝の正門(あいさつ運動・アサガオ水やり) 6/2

画像1 画像1
画像2 画像2
6月2日(木)、朝の正門の様子です。
あいさつ週間は、先週で終わりましたが、引き続き6年生の有志が「あいさつ運動」を自主的に継続しています。さすが、ユネスコスクールです。
登校した1年生が、あさがおが大きくなっているかを観察しながら、お水やりをしています。
今日も元気に頑張ろう! 

【図書委員会】 活動の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日の代表委員会に出席した委員長を中心に、ユネスコスクールの図書委員として、どのような活動ができるかを考えました。
「そもそもユネスコという言葉の意味を、低学年にうまく説明できない。」と言う素直な意見から、百科事典ポプラディアでの検索が始まり、みんなでユネスコスクールの定義を再確認しました。
そこから、「SDG’sを大切にする学校ってことかな?」「平和の本を紹介するのも図書委員にできることかも。」と、自分たちが思うユネスコに関わる本を集めたコーナーを作ることができました。

【2年生】 国語「漢字の学習」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
漢字の学習の様子です。
子ども達は、漢字の様々な読み方や、その漢字を使った言葉をしっかりと予習してきており、毎日感心させられます。

今日の給食 6月1日(水)

 6月1日(水)のこんだては「豚肉の甘辛焼き、もずくとオクラのとろり汁、切り干しだいこんのいため煮、ごはん、牛乳」です。
 もずくは沖縄県でたくさん養殖されていて、4〜6月が収穫のシーズンです。
 もずくとオクラのとろり汁は、だしこんぶとけずりぶしでだしをとり、もずく、オクラ、えのきたけなどを使用した、とろみのついた汁ものです。もずくの食感を生かすように、最後に加えてさっと加熱して仕上げています。
画像1 画像1

【栽培委員会】花壇の整備  6/1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の理科で、「へちま」「ひょうたん」を育てます。
その苗を植えるために、花壇の整備を栽培委員が行いました。まだ咲いているパンジー・ビオラ、ロベリア、キンギョソウは少し残念ですが処分し、ナデシコだけはプランターに植え替えました。
更地にした花壇に肥料を施し、整地して畑は完成しました。 

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/17 ベルマーク回収日
10/18 運動会全体練習
10/19 歯科検診(4・2年)
10/20 2年生いもほり
10/21 運動会前日準備
10/22 中国語弁論大会(住吉小)
10/23 運動会

学校評価

運営に関する計画

PTA・地域

お知らせ

食育

いじめ防止基本方針

地域安全マップ

事務室