校訓 自主・協調・勤勉・努力

授業の様子

 3年国語の授業の様子です。
 古典として、「万葉集」について学習しています。歴史的背景などに注意して万葉集を読むことで、その世界に親しみます。
画像1 画像1

授業の様子

 2年保健体育の授業の様子です。
 健康な生活と病気の予防として、生活習慣病などの予防(がんの原因と予防)について、学習しています。
 
画像1 画像1

読書の秋

 読書の秋です。うまく時間を作って「読書」をしてみてはいかがでしょうか。
 著者であったり、テーマであったり、自分の興味のあるものを手に取ってみるところからスタートしてもいいかもしれません。
 問題にぶつかって「どうすればいい?」と悩んでいる時、解きたい謎を紐解く鍵となり、また、心を和ませるひとときを与えてくれたり、本にはいろいろな力を持っていると思います。
 活字から広がる創造の世界にはまってみるのもいかがでしょうか。

画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子

 1年理科の授業の様子です。
 「密度による物質の区別」をテーマに学習しています。
 集中して授業に取り組んでいます。授業を真剣に受けるのは、知識は見えない財産になるからです。
画像1 画像1

全校集会

一週間の始まり。放送により全校集会を実施しました。

生徒会専門委員会より、
今月の目標が紹介されました。

校長講話

全校生徒の皆さん、おはようございます。
秋本番10月も半ばを過ぎました。

校舎の玄関では、オレンジ色の金木犀の花が満開で、
いい香りを放っています。
また、中庭では、ピンクの秋薔薇が咲いています。
これから少しずつ秋が深まり、木々の葉が色づき始め、
紅葉のシーズンを迎えます。

そして、コロナ感染については、
感染者数の減少が見られるものの、第8波にならぬよう、
引き続き、感染対策を十分に徹底してください。

3年生は卒業アルバムの部活動写真撮影が先週から始まっています。
汗や涙を共に流した部活動。
思い出もひとしおと思いますが、いい笑顔で最後を飾ってくださいね。

そして、今週は文化発表会です。
各学年の舞台発表や展示発表。
さらに、吹奏楽部のステージも楽しみです。
これまでの努力の集大成、ぜひ頑張ってください。

さて、今日は秋にふさわしい「読書」についてお話します。
秋は、スポーツの秋、芸術の秋、食欲の秋などと呼ばれます。
加えて、忘れてならないのが読書の秋です。
本をたくさん読むことを、皆さんにお勧めします。

そんな読書をすすめる私ですが、
実は高校時代まで、読書は大の苦手でした。
読書感想文は最悪で、何を読んでも最後まで続かず、
作文を書くことに苦労したことを覚えています。

そんな私でも、大学時代に通学電車の中で、
本を読むことを覚えました。
きっかけは、司馬遼太郎の「竜馬がゆく」という本です。
当時「海援隊」というフォークソンググループがあって、
そのコンサートに行ったときのこと。
ボーカルの武田鉄矢さんから
坂本竜馬の魅力を教えてもらったことがきっかけでした。
坂本龍馬の生涯を描いた「竜馬がゆく」。
この歴史小説がとても面白く、文庫本をあっという間に読破しました。

大嫌いな読書が、いつの間にか竜馬のファンになり、
竜馬に関する本を買いあさったことを覚えています。不思議ですね。

人間、何がきっかけで変わるかわかりません。
一冊感動する本に出合うこと。
この一期一会も書物を手にすることから始まります。

図書館に行くことが好きな人は、その才能を大いに伸ばしましょう。
そして、読書嫌いの人は、興味関心のある分野から
チャレンジしてはいかがでしょうか。
読書の秋。ぜひ楽しんでください。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/19 文化発表会 舞台発表リハーサル
10/20 文化発表会準備
10/21 文化発表会