学校・家庭・地域で力を合わせ、「学びを楽しみ・やさしく・たくましく・共に高め合う」ひめっ子に育てましょう!

10/19 本日の給食

画像1 画像1
[牛肉の香味焼き ほたて貝とトマトのスープスパゲッティ さんどまめのサラダ コッペパン いちごジャム 牛乳]

本日のスープスパゲッティは、ほたて貝の貝柱を使っています。オリーブ油とにんにくで炒めたベーコンや貝柱の旨み、トマトの酸味、たまねぎのまろやかな甘みがあわさって、ツルツル美味しいです。
ほたて貝は、ヒトデなどの敵から身を守るため、貝殻を開閉させて泳いで逃げます。そのため貝柱が大きく発達したと言われています。泳いでいる動画を探して、ぜひ見てみてください。けっこう早いです!

理科「日なたと日かげ」3年

画像1 画像1
3年生が理科の学習時間に、運動場で「日なたと日かげ」の様子のちがいについて調べていました。
日なたと日かげのあたたかさや明るさ、湿り具合について手で地面を触りながら調べていました。
画像2 画像2

なかよく「みどりタイム」

画像1 画像1
みどり学級の子どもたちが、「みどりタイム」の時間を過ごしていました。
今日の活動は、赤組と白組に分かれて、2つのゲームをなかよく楽しみました。
1つ目は「ボール渡しリレー」です。新聞紙のはしを2人1組で持って、ボールを運び、リレーでつないでいきます。
2つ目は「いろがみ陣取りゲーム」です。オレンジ色と白色の表裏になった色画用紙を使い、赤組はオレンジ、白組は白の画用紙にしていくゲームです。
どちらもみんななかよく、楽しく活動できました。「ああ、楽しかった!」
画像2 画像2

国語「山場のある物語を書こう」4年

画像1 画像1
10月19日(水)4年生が国語科の時間に、「山場のある物語を書こう」の学習をしていました。
教科書に描かれている2枚の始めと終わりの絵をもとに、途中のストーリーを子どもたちが一人一人自由に考える学習です。さあ、どんな山場のあるお話ができるか楽しみです。
原稿用紙を何枚も使って一生懸命に書いていました。
画像2 画像2

算数「3の段のかけ算」2年

2年生が、「3の段のかけ算」を学習していました。ブロックやおはじきを使って、視覚でもわかりやすく、3つずつふえると、いくつになるかを学びます。手もたくさんあがり、みんな楽しそうです。教科書の問題もすごい勢いで解いていました。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/19 放課後ステップ4年
10/20 児童集会
10/21 遠足(王子動物園)1・2年  スクールカウンセラー
10/22 休業日
10/24 遠足(神戸どうぶつ王国)3・4年 ICT支援 どんぐり
10/25 放課後ステップ5年

学校だより「ひめさと」

給食だより

食育通信

保健だより

保護者へのお知らせ

学校評価

学力・体力等調査(本校)

学校協議会

家庭学習用

通学路安全マップ

お知らせ