6年2組 理科
9月26日(月)1時間目、6年2組は理科で「溶けた金属はどうなったのか」というめあてで学習していました。蒸発皿で液体を蒸発させていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 5年 ヘチマの種子と実
9月26日(月)5年生の廊下に「ヘチマの種子と実」が置かれていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 5年2組 外国語科
9月26日(月)1時間目、5年2組は外国語科で「What time do you 〇〇?」を学習していました。
![]() ![]() ![]() ![]() 4年1組 朝の会
9月26日(月)4年1組は朝の会で歌を歌っていました。「まきばの朝」という曲を歌っていました。歌を歌うことでクラスの気持ちが一つになっていくような気がしました。
![]() ![]() 9月22日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ・牛乳 ・きゅうりとコーンのサラダ ・白桃(カット缶) 今日のカレーライスは小麦アレルギーの児童も食べられるように、米粉のルウを使用しています。 3年1組では、4時間目の社会で食べものがいろいろなところから運ばれてくることを学習したようで、給食に使われている食材の産地について興味を持って聞いてくれました。 |