学校・家庭・地域で力を合わせ、「学びを楽しみ・やさしく・たくましく・共に高め合う」ひめっ子に育てましょう!

かき方「音・人」1年

1年生がかき方の学習で、「音・人」の漢字について考えていました。
読み方や書き順、画数、使い方などをみんなで考え、活発に発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

シーサーと撮影 5年

画像1 画像1
5年生が粘土で作ったシーサーと、その背景の南国の景色の絵を合わせて、撮影会をしていました。どれも個性的なシーサーの顔と、沖縄らしい風景がうまくマッチングして楽しそうでした。
画像2 画像2

算数「5の段の九九」2年

10月12日(水)2年生が算数科「5の段の九九」の学習をしていました。
子どもたち一人一人が考えたかけ算の式と答えを、学習者用端末の画面に表し、それをホワイトボードに映し、確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語科「ことばあつめ」3年

3年生が国語の授業を行っていました。様子をあらわしたり、詳しくしたりする言葉をあつめ、例文に入れて文を完成させます。発表では、いろんなお姉さんが登場して、いろんなアイスクリームの食べ方をする文に、みんな笑顔になり、ことばの面白さや楽しさを実感していました!
画像1 画像1

10/11 本日の給食

画像1 画像1
本日は、かぼちゃのいとこ煮です。いとこ煮の由来は、諸説ありますが、順々に煮ることを追々に煮る、おのおの煮ることを銘々に煮ると言います。そのことから、追々を甥、銘々を姪にたとえて、同じ鍋に甥同士、姪同士がいるので「いとこ煮」という名前がついたそうです。
調理員さんが、ひょうたん型の珍しいかぼちゃを持ってきてくださいました。南アメリカ誕生した「バターナッツかぼちゃ」です!バターのようになめらかで、ナッツのように甘いことから、この名前がついたそうです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/21 遠足(王子動物園)1・2年  スクールカウンセラー
10/22 休業日
10/24 遠足(神戸どうぶつ王国)3・4年 ICT支援 どんぐり
10/25 放課後ステップ5年
10/26 放課後ステップ4年 学校徴収金口座振替
10/27 児童集会  どんぐり

学校だより「ひめさと」

給食だより

食育通信

保健だより

保護者へのお知らせ

学校評価

学力・体力等調査(本校)

学校協議会

家庭学習用

通学路安全マップ

お知らせ