大人の学び「研究授業」<国語科>(その2)
昨日(2つ前<下>)の日記の続き…
放課後、その「研究授業」がどうであったかを、 全教員で討議しました。 研究のテーマに沿い「研究授業」が子どもの学びにとって どうであったかを、みんなで意見を交わしました。 その後、元大阪市立小学校長である大阪市教育センターの スクールアドバイザーからの、指導・助言を受けました。 来週10月24日(月)、5年生の教室で 今回と同じように、「研究授業」を実施します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月17日の給食![]() ![]() きゅうりのサラダ】 今日は、かつおのマリネ焼きが登場しました! 秋のかつおは戻りがつおとも呼ばれ、 脂がのっておいしいといわれています。 8・9・10月はアレルギー対応サポート月間です。 かつおのマリネ焼きは、卵不使用のノンエッグドレッシング を使用しています。 大人の学び「研究授業」<国語科>![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校では、「研究授業」といって何か1つ教科を決めて、 全職員で、その教科の指導方法についての学びを深めます。 本校は国語科をその研究教科にして今年度で8年目です。 【言語活動の活性化を図ることで、 自ら考えを豊かに表現する力を育成する。】ことを 本校の国語科の研究のテーマにしています。 今日は、2年生、「ビーバーの大工事」という 単元の学習活動でした。 たくさんの大人がいる中、子どもたちは、 いつも通り、学習活動に頑張りました。 子どもたちが、帰った後も、大人の学びは、続きます。 それは、また明日、紹介します。 卒業アルバム掲載用写真撮影(6年)![]() ![]() 今日10月17日(月)、6年生は、 卒業アルバムに掲載する写真を撮影しました。 個人写真やグループ写真、クラブ活動や委員会活動ごとに 写真を撮影しました。 学級写真も撮影しました。(写真上・写真下) どんな写真に仕上がっていますでしょうか…? 卒業アルバムを楽しみにしていてください。 ところで、きっと、もう「卒業アルバム?!」と 思われたことでしょう。 この時期に撮影をして、たくさんの中から写真を選んで、 レイアウトを考えて、名前に間違いがないか、 写っていない子はいないか、などを慎重に確認しながら 作業を進めますので、このスケジュールになります。 ![]() ![]() 本校の児童に関する、とってもいいお話![]() ![]() 「公園で大きな声で遊んでいるので注意してください。」 「ごみを散らかしたままです。片付けてください。」 「自転車でぶつかって来たのに、そのまま走って行った。」 というようなお話が多いですが、今回は、全く違います。 「男子児童に、とても親切にしていただきました。 道に迷っていたところ、道を案内してもらいました。」 と、便箋4枚にわたる感謝のお手紙が本校に届きました。 「とても大助かりでした。感謝しています。」 と、書かれていました。 ちなみに、この男子児童が誰なのかは、 まだわかっていません… ![]() ![]() |
|