10/21 2・3年の授業
写真上)2年1組の国語の授業です。
漢文の訓点について学習しています。 クイズ感覚で問題作るともっと楽しくなります。 写真中)3年2組の英語の授業です。 英単語BINGOをしています。立っている人はリーチです。 写真下)その後、〜ing(現在分詞)の学習をしました。 先ほどのBINGOの時と違って真剣み増してます。 このあたりの切り替えはさすが3年生、と思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/21 今日の給食
今日のメニューは「かつおのマリネ焼き(ノンエッグドレッシング)・ウインナーとじゃがいものスープ・きゅうりのサラダ・パンプキンパン・牛乳」の5品です。
かつお、漢字で書くと「鰹」です 「鰹」といえば「たたき」、「たたき」といえば「土佐の高知」です。 江戸時代、鰹についている寄生虫が原因で食中毒を起こすことが多く、土佐では生の鰹をお造り(刺身)にして食べることが禁止されました。 ですが、「どうしても鰹が食べたい」という人がたくさんいて、表面を軽く火であぶり、「これは焼き魚」と言って食べたそうです。 表面は「焼き」ですが、内側は「生」、これが「鰹のたたき」の始まり、という説があります。 昔の人の食に対するチャレンジ精神に敬意を表します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/21 3年学年集会
本日の集会の内容は以下のとおりです。
〇全体合唱の意義 並び方の調整 昨日より整然とでき、並び方の完成度が上がっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 令和4年度 合唱コンクール及び文化祭のお知らせ(再掲載)![]() ![]() ☆2年生合唱コンクール 10月27日(木)11:45〜12:30 ☆3年生合唱コンクール 10月27日(木)13:15〜14:00 ☆文化祭 舞台発表 第1部 10月28日(金) 9:10〜10:40 第2部 10月28日(金)11:10〜12:30 展示 10月28日(金)12:45〜13:30 保護者の方のご来場、舞台発表者出演順等詳細については、先日配布いたしましたプリントをご覧ください。 ご来場希望の保護者の方はプリントに記載のQRコードからアンケートフォームにご入力ください。 締め切りは、明日 10月21日(金)です。 よろしくお願いいたします。 写真上)合唱練習後の3年生女子の皆さん 写真下)和太鼓の練習に励む部長団・有志の皆さん ![]() ![]() 10/20 元気アップ学習会から
行事も大切です、同時に、日々の学習も大切、ということで、皆さんの学びをサポートする「元気アップ学習会」からのお知らせです。
東階段2階には、期末テストに出てくる漢字が掲示されています。 国語担当の先生と打ち合わせしての掲示ですので、見逃すと損だと思います。 職員室前には3年生の皆さんへのお知らせが掲示されています。 大阪の私立の入試は2月10日なので、4か月ありません。 学校や府県によっては1月に入試をするところもあります。 残された時間はみな一緒です。有意義に使うことが大切です。 火・木の学習会、積極的に参加しましょう。 1・2年生も参加できます。 部活動のない時などは利用しましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |