☆KAMINO151 そろそろ梅雨の季節ですが、心も身体も元気に過ごせるように楽しもぅ!☆

【1年生】いろいろなかたちをつくろう

算数科では「かたちづくり」の学習を始めました。
三角形だけを使って教科書に書かれている形を作ります。「できた!」「かんたん!」「先生見て!」と、あちこちから声が聞こえました。
教科書の形を作り終えたら、四角や長四角やダイヤや星に挑戦したり、思い思いの形を作ったりひて楽しみました。ロケットや人なども作っている児童がいました。

「さんかくけいだけでいろんなかたちがつくれることがわかったよ。」という学習のふりかえりをノートに書いている児童がいました。すばらしい!
画像1 画像1
画像2 画像2

【1年生】サラダでげんき

図画工作科では絵画「サラダでげんき」に取り組み始めました。
国語科の「サラダでげんき」でりっちゃんが作ったサラダを図画工作科で再現してみようという取り組みです。
まずは、どんな食材が出てきたのか振り返りました。
食材がわかったところで、どんな切り方をしたのか、考えながら描き始めました。
鰹節からは一人一台端末を使い、食材の画像検索を行い、自分で選んだ画像を参考に描きました。
とうもろこしまで描けました。
さて、あといくつの食材で終わりなのでしょう?
画像1 画像1
画像2 画像2

【1年生】新しい機器2

6年生が優しくサポートしてくれました!ありがとう!6年生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】新しい機器

一年生に新しい一人一台端末がやってきました!
今までのと違い、軽くて薄い。
早速使いたいと思ったものの、アルファベットの読み書きができない一年生にIDやパスワードを打つのは一苦労…
そこで6年生に協力してもらい設定を行いました。優しい6年生たちは優しく丁寧に、かつ、楽しませながら一年生に教えてくれました。

6年生の補助の甲斐あって、写真を撮ったり、文字入力をしたり、ここの天気を入力したり、たくさんの活動ができました。
すぐ使える学習道具になるよう、ドンドン使っていきたいと考えています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 国語科 「和の文化のプレゼン大会」

今回の説明文も最後に自分達で興味を持った和の文化です。
各々違うテーマでかなり見応えがありました。プレゼンの力も抜群です。

本当にすごい!
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30